こんにちは!
さえこです。
先週から私の仕事と息子の幼稚園が始まり、慌ただしい日常がスタートしました。
と、同時に
早速娘が発熱しました
そして、下がる前に
息子も発熱しました
よく考えると今まで時間差で体調不良になったことはあったけど、同時の発熱はあまりなかったような…。
娘が落ち着いてきたかなと思った矢先、
息子が熱性痙攣を起こしました。
息子は初めての熱性痙攣です。
娘の時は幼稚園で痙攣が起こったので、私は今回初めて実際の痙攣を目の前で見たのですが
白目になりガクガク震える息子を見ると、本当に意識が戻ってくるのか不安でした。
娘の時は、救急車の中で意識が戻らず(実際は深い眠りについていただけ)パニックになってしまいましたので、今回は保育士の勉強で学んだように
体を少し横向きにし
衣服を緩め
時間を図りました。
一昔前では、舌を噛まないようにタオルなどを突っ込むとも言われていたようですが、それはかえって嘔吐を誘発したりし危険ですのでしてはいけないようです。
そして、典型的な熱性痙攣なら、まず命には別状がないので
なりよりも自分が落ち着くようにしました。
翌日、かかりつけの小児科に行き、熱性痙攣があった旨を伝えると髄膜炎などではないか確認する為血液検査をしました。
まだ、子供2人完全復活はしていないものの、ようやく少し落ち着いてきたかなという感じです。
旦那も幼い頃熱性痙攣を経験しているので遺伝もあるかと思いますが、まさか2人ともなるとは…
割合的に10人に1人くらいと言われていますよね。
そして、偶然にしては怖いのが
2人とも同じ日に起こっているのです。
去年の9月6日は娘。
今年の9月6日は息子。
ただの偶然でしょうか?
朝晩涼しくなり、体温調節も難しく子供も風邪をひきやすいですもんね。
母親から
「熱性痙攣は起こる前、何となく予兆があって分かるよ。」
と言われていましたが
確かに、今回いつもと違う息子の動きに違和感があり、その後痙攣が始まりました。
よく眠っているはずなのに、苦しそうにし、目を見開き焦点が合わなかったのです。その後少しずつ体が揺れ出しました。
上述しましたように、典型的な熱性痙攣では、まず命には別状がありません。
親が落ち着いて行動するということがとても重要であると体感しました。
まだ厳しい残暑は続きますが朝晩の気温差が高くなっています。
皆さんもどうぞ体調にはお気をつけ下さい。
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂き、ありがとうございました!