こんにちは!
さえこです。
長い夏休み期間も終わり、いよいよ9月となりますね。
最近は、ようやく朝晩と涼しくなってきましたので秋の気配を感じます。
9月から仕事を始める方、
または復帰をされる方もいらっしゃるかと思います。
私もその一人です。
とりたてホヤホヤの
「保育士」として勤務します。
まだ先かと思っていましたが、あっと言う間に勤務開始日が近づいてきて
めちゃめちゃ不安です。
前回の記事では、息子の幼稚園開始について書きました。
今回は、ワーママとなることへの不安についてまとめてみました。
(※私の心情を基に書いていますので少しネガティブな内容となりますがお許し下さい。)
育児ママが仕事開始に向けて不安なことは?
日々子供と関わる時間が短くなる
これが私にとって最も大きな不安要素です。
仕事開始の時期は自分で決めたことですが、それでもいざ子供と離れる時間が長くなると思うと、寂しいです。
私の場合、長女は就園児ですのでそこまで影響がないのかもしれませんが、息子はこのタイミングで幼稚園に通うこととなりますので環境の変化が大きいです。
しっかりと心のケアもしてあげなくてはいけませんね。
子供の体調不良時の対応
これも大きな問題です。
とくに未就園児ですと、集団生活の洗礼を受けます。
もちろん、あまり体調不良にならない子もいるかと思いますが多くの子は風邪や感染症などをもらいやすいでしょう。
長女も幼稚園に通いだして1年目は何度も欠席しました。
子供についていてあげたいし、体調不良時はお休みをもらう予定です。
面接の時にその旨伝え了承して頂いていますが、欠席すると、どうしても仕事に穴を開けることになってしまいますよね。
仕方のないことだけれども・・・
一緒に働く人にはとても申し訳ないです。
朝の準備やその他の家事をこなせるか
今までは、朝は子供を幼稚園に送り出すことだけに全精力を注いでいたのですが、これからは自分も一緒に出勤しなくてはいけません。
すっぴんではいけない。
私はかなり要領が悪いと思いますので、
絶対にやらなくてはいけないことと、手を抜くべきところ
のメリハリをつけていきたいと思います。
最後に
こんなに不安要素をつらつらと書いてきましたので、もちろんフルタイムでバリバリ働くんでしょ、と思われがちですが、
いえ、短時間のパートです(笑)。
それでも、新しい生活をすることはやはり不安です。
しかし、
生活にメリハリがつくはず
そして
家計も潤い子供達の為に使えるお金が増えるはず!!
とメリットを考え働いていきたいと思います。
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!