こんにちは!
さえこです。
9月から仕事を始めるにあたり、息子も来週からいよいよ幼稚園(プレ幼稚園クラス)スタートです。
長女の時は、一度見学に行ったきりの幼稚園にある日突然連れて行き、
初日から
私がいなくなると分かった途端に大泣き、
迎えに行っても寂しかったのか大泣き、
その後2ヶ月程
毎日門では先生に担がれて行きました。
娘が一番辛かったのでしょうけど見ているこちらも本当に辛かったです。
もう、幼稚園卒業まで泣き続けるのではないかとさえ思ってしまいました。
今回は息子にはとにかく早く慣れてもらいたいと、娘の時の反省を活かし事前にいろいろと実践しています。
幼稚園に行くメリットを伝える
如何に幼稚園が楽しいところか伝えるのは重要だと思います。
優しい先生がいて
お友達がたくさんいて
うちにはないおもちゃがたくさんあるよ!
と伝えました。
お母さんが迎えに行くまでの流れを伝える
特に初日は、いつ迎えに来てもらえるのかなども分からないと不安になります。
まだ小さい子にそこまで詳しく説明しても理解できないと思いがちですが、子供は、親の言うことを案外しっかりと覚えているものです。
「お昼ごはんを食べて、お昼寝して起きたら迎えに行くからね。」
など、分かりやすく伝えておくと良いと思います。
今のところ息子は
「お昼寝したらお母さん来るんだよね!」
と言っているので理解している…はずです(笑)。
教室や下駄箱など、日々利用する場所を直接見て伝える
自分が利用する物や部屋を事前に見ておくことで、本人も混乱せずに園生活を送ることができるかと思います。
下駄箱には名前と一緒に動物シールが貼ってあるので、息子の場所を何度か一緒に確認しました。
笑顔で送り迎え
結局はこれが一番大事なのかなと思います。
子供は本当に親の事をよく見ています。
そして気持ちを汲み取るんですよね。
親が不安な気持ちだと子供だって、そりゃあ不安です。
笑顔いっぱいで
「行ってらっしゃい」
「おかえり」
と送り迎えしてあげたいと思います。
果たして、息子は早く幼稚園に慣れてくれるのでしょうか?
もちろん笑顔で登園してくれるのが一番嬉しいんですが、
こんなに母親(父親)である自分と一緒にいたいと泣くのなんて今の時期だけなんですよね。
現に、あんなに泣いて登園していた娘も今では、門で友達を見つけると私の方を振り向かずに楽しそうに友達と教室に向かっていきます。
大きくなったなぁと思いながら少し寂しさもあり…。
きっと息子もすぐこうなるんだろうと思うと
「息子にとっての初めての母子分離」
笑って越えられるよう頑張りたいと思います。
また、その初登園やその後の様子なども書いていきたいと思います。
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!