こんにちは!
さえこです。
保育士試験に興味がある方、若しくは現在試験対策中の方、実技試験で選択する科目は決まっていますか?
保育士試験は
筆記試験
実技試験
で構成されています。
筆記試験は全ての科目に合格(特例を除く)しなくてはいけないのですが、
実技試験は3科目の中から2科目選択式です。
どの科目を選ぶのか悩みますよね・・・。
そこで、今日はそれぞれの科目のポイントについて見ていきたいと思います。
実技試験は何を選択する?それぞれの科目の利点と難しい点
音楽表現に関する技術
幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いする。
求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。
良い点
- 課題曲が分かっている為、事前に対策しやすい
- ピアノなどを演奏できる人にとっては点数を上げやすい
難しい点
- 2曲練習しなくてはいけない
- 試験官の見ている前で歌って聴かせるのでかなり緊張する
- ピアノなどが苦手な人は時間をかけて対策しなくてはいけない
言語表現に関する技術
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、お話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話しを行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
良い点
- 課題が分かっている為、事前に対策しやすい
- 特別必要な技術はない
難しい点
- 試験官の前で話すので、かなり緊張する
- 3分間という時間間隔が必要
造形表現に関する技術
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等の描写や色使いなど)ができること。
良い点
- 一人ずつ試験を行うわけではないのであまり緊張しない
- 絵画が得意な人は点数を上げやすい
難しい点
- 本番にお題が提示される為、当日まで出題内容は分からない
- 45分以内という時間が短い
- 絵画が苦手な人は時間をかけて対策しなくてはいけない
最後に
私は、ピアノ演奏に自信がないので言語表現と造形表現を選択しましたが、正直造形表現がプレッシャーでした。当日何のお題が出題されるか分からないという点が大きかったですし、練習ではいつも45分ギリギリかオーバーしていました。当日もやはり時間ギリギリでした。
その点、言語表現は、原稿を作り何度も練習したら本番もそのようにできました。
科目毎に利点や難しい点があります。本番に自分の力を精一杯だせる科目を選べると良いですね。
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!