こんにちは!
さえこです。
梅雨がようやく空けたと思ったら一気に暑くなりましたね。
ニュースでは毎日のように熱中症情報について報道がされています。
どうぞお気を付け下さい。
そして、この時期子ども達は夏休み!
子どもにとってはイベントやお出かけと、とっても楽しみでしょう。
ただ、それを楽しんでいられないのが親。
夏休みって長いんですよね。1ヶ月程なんですが、
毎日一緒にいるのでとにかく長い!!
昼ご飯も基本毎日準備しなくてはいけません。
我が家は4歳児と2歳児…。
外に連れていく日も多いですが、毎日お出かけしていたら体力と財布がもちません。
だからと言って家でダラダラとDVD鑑賞やゲームとなってしまうと勿体ないですよね。
そこで、今日は実際に我が家が実践している、夏休みの過ごし方をご紹介したいと思います。
夏休みも子どもの成長の為に有意義に過ごすには?!
お菓子やデザート作りを一緒に楽しむ
普段、幼稚園がある日はなかなか一緒にお菓子やデザート作りをする機会がありません。
そこで
子どもと作るので簡単なものとはなりますが、
白玉団子や蒸しパン、そしてこの時期ならではのかき氷を一緒に作ったりします。
少しくらい失敗しても大丈夫!
子どもは自分が作ったものはとにかく美味しいみたいです。
ちなみに我が家のかき氷機はコレです。
削りの荒さが調整できて、ふわふわのかき氷も作れるので子どもだけではなく大人も大満足です。
習い事の体験レッスンに参加する
娘の友達と一緒に体操教室の体験に出かけました。
友達と一緒ということで娘も大喜び。習うか習わないかは別として、普段しないような動きに興味深々でした。
本当はスイミングの体験も申し込んでみようと思っていましたが娘は行きたくないとのことで断念…。
公文や通信講座の体験版をやる
とにかく何かワーク的なものをやりたいと言う子ども達。こどもちゃれんじは受講していますが、たまには気分も変えて違うテキストを!ということで街で配っている公文や英語のお試し版をやっています。
まぁ一瞬で終わってしまいますが、
「これも習いたーい!!」
と。いやいや、もうこどもちゃれんじやってるから費用面で無理ですから…。
図書館で本を借りてくる
我が家はよく利用しますが、夏休みなどの長期休暇は
「30冊借りる」
と目標をたてています。読んでみてあまり子どもの反応が良くないと1、2度読んでおしまいになってしまう本もありますが、お気に入りの本は何度も借りたがります。
私も子どもの頃絵本が好きでした。
絵本の物語もそうですが、挿絵の描写具合や色合を見るのがとても好きで、今でも頭の中に残っています。想像力が膨らみますよね。
また、近年子どもの読解力が低下傾向にあると指摘されています。その原因は、
絵本や本を読む機会が減りテレビを観る時間が長くなったから。
文章読解力はこれから学校だけではなく、社会に出てからも必要となってきますので、この時期にもしっかり絵本や本を読んでいってほしいと思います。
折り紙を極める
折り紙は、脳の活性化や空間認識能力を養う遊びとしても知られています。
子どもはもちろんですが、意外に親もハマります。子どもの頃は簡単に折れていたものが、久しぶりに折ってみると、
・・・できない!
そして、一度折っただけでは
・・・覚えられない!!
なんとも不甲斐ない気分になります。
最後に
夏休みは
暑い!
長い!!
とにかく子どもが騒がしい!!!
と悩まされることも多いですが、子どもと一緒に様々な体験ができる絶好の期間です。ただ闇雲に過ごすのではなく充実した夏休みを過ごしたいですよね。
残りの夏休みも楽しみながら乗り切りましょう!
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!