三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

【保育士試験】社会福祉で出題される「民生委員」「児童委員」「主任児童委員」とは?

こんにちは!

さえこです。

 

今日は保育士試験「社会福祉」で出題される

民生委員

児童委員

主任児童委員

について見ていきたいと思います。

 

地域で活躍する、「民生委員」とは皆さんご存知ですか?

私は、民生委員の方とは、地域の子育てサロンや、赤ちゃん訪問などでお会いする機会がありましたが、それ以前はどのような活動をしているのか全く知りませんでした。

 

 

 

民生委員、児童委員、主任児童委員とは?

民生委員

 民生委員法に規定される、住民に最も近い立場で子どもから高齢者まで様々な相談に応じたり援助をしてくれる、非常勤の地方公務員(民間奉仕者)です。

都道府県知事の推薦によって厚生労働大臣が委嘱するもので任期は3年(再任可)です。

(※都道府県知事と厚生労働大臣が逆にならないようしっかりと覚えましょう!)

平成30年3月現在での定数は約230000人程です。

また、児童福祉法に基づく「児童委員」も兼ねています

 

児童委員

 児童委員は、地域の子ども達が安心して暮らせるように、子ども達を見守ったり、妊産婦などの相談や援助を行っています。

 

主任児童委員

 児童に関する相談や支援を専門的に担当します。関係機関と民生委員・児童委員とのつなぎ役としてネットワーク作りも行います。

また、厚生労働大臣が児童委員のうちから主任児童委員を指名します

f:id:saekko:20190718223036p:plain

 

民生委員の歴史

民生委員の原点となったのが

1917年 済世顧問制度

1918年 方面委員制度

です。

済世顧問制度

岡山県知事の笠井信一によって創案された貧民救済制度です。貧困者の調査や相談などを行いました。民生委員制度のはじまりとされています。

 

方面委員制度

大阪知事の林市蔵小河滋次郎によって創案されました。複数の方面(地域)に分け生活状況の調査や相談などを行いました。

 

 過去問ではどのように出題された?

 

平成29年後期「社会福祉」

 

問9 次の文は、民生委員、児童委員、主任児童委員に関する記述である。適切な記述を〇、不適切な記述を✕とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

A 民生委員は、「民生委員法」に基づき地域社会の福祉を増進することを目的として市町村の区域におかれている民間奉仕者である。

B 児童委員は、「児童福祉法」に基づき担当区域内の児童や妊産婦について、福祉の増進を図るために活動を行っている。

C 民生委員、児童委員、主任児童委員の総数は、2014年(平成26)年度末現在、およそ45万人である。

D 主任児童委員は、児童の福祉に関する機関と児童委員との連絡調整や児童委員の活動に対する援助・協力を行うことを職務としている。

 

※選択肢の組み合わせは省略しています。

A 民生委員の説明なので〇。

B 児童委員の業務内容なので〇。

C 人数の問題は難しいですが約23万人なので✕。

D 主任児童委員の業務内容なので〇。

 

となります。

正解できましたでしょうか?

 

最後に

社会福祉は他の科目と比べてもダントツで範囲が広いんですよね。

保育士試験と関係があるのか疑問になるような内容も多いのですが、日々生活する中で知っておいて良かった!と思える知識も多いのではないでしょうか?

 

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村