三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

【幼児教育】ピアノはいつから始めるのが良いの?実際に3歳から始めた娘の様子と成果。

こんにちは!

さえこです。

 

お子様がいらっしゃる方、習い事はどのタイミングで始めたら良いか、そしてどういったものが楽しんで長く続けられるかなど考えていらっしゃいませんか?

 

現在我が家の4歳の娘はピアノ教室に通い1年が経ちました。

週に1回、30分です。

習わせる時はまだ3歳では早いのではないかなど悩みましたが、実際に楽しんでレッスンに通う娘をみると習わせて良かったと感じています。

そこで、今日は我が家の娘が実際に習っているピアノ教室のレッスンの様子や成果について書きたいと思います。

 

 

娘にピアノを習わせようと思ったきっかけ

 音楽やダンスが大好きな娘に自分で演奏する楽しさを感じてほしかった

娘は音楽やダンスが大好きです。車中や家、散歩中どこでも歌っています。そして生活発表会や運動会では誰よりも大きな声で歌いたいというやる気。

自分で演奏できるようになったら、もっと楽しいんじゃないかと思いました。

 

私が子どもの頃、ピアノが弾ける友達が羨ましかった

子どもの頃(現在進行形)ピアノが弾けなかった私は、弾ける友達がとても羨ましかったのです。合唱コンクールで颯爽と演奏している様子はとても魅力的でした。鳥肌がたつ程上手だったことを覚えています。その子は受験勉強もある中でとても努力をしていたのだと思います。

f:id:saekko:20190715130332j:plain

  

両手を同時に使うピアノで右脳と左脳を活性化させられる

「目で楽譜を読み、左右の手それぞれで別の動きをし、耳でその音楽を聴く」

ピアノを演奏する人は当たり前のように行っているのかもしれませんが、この一連の動作が右脳と左脳を活性化しバランス良く発達していくのです。

大人の(中年の)私がいざ弾こうとすると左右の手違う動きなんてできません!!

ピアノ教室の先生曰く、

「ピアノ演奏は子どもの今だからこそ上達できる。私達の年齢だと毎日弾き、維持することで精一杯。」

だそうです。

そして耳の成長は3歳頃~7歳頃までに完成すると言われていて、しっかりと練習すれば絶対音感も身につくと言われています。

「 音楽を聞いて、すぐに音階を理解しピアノで演奏できる」

そんな技術すごすぎる・・・。

 

ピアノ教室での実際のレッスン内容と子どもの反応

  • ピアノを使って個別に練習と指導
  • 音楽に合わせてリトミック
  • 音符や休符などのカードを使って自分で音楽を作る
  • コード当てゲーム

ピアノ教室に通った経験がない私にとっては、レッスン時間は常にピアノの演奏の練習をしているイメージでしたがこの年齢ではそうでないことが多いようです。音楽を聴きながらリトミック式に体を動かしたり音符カードを使用してゲーム感覚で音楽を作ったりしています。

娘やその友達はというと、後者の方が活き活きと行っている気がします。

 

ピアノを楽しんでもらうために我が家が実践していること

リビングにピアノを置く

案外効果大なのがこちら。子供部屋に置いておくとなかなか弾く機会が少なくなってしまいます。リビングに置くことで、ご飯を食べた後に少し弾き、おもちゃで遊ぶ感覚でも少し弾きと自然とピアノに触れる時間が増えました!

 

親が楽しんで演奏する

私はピアノが初心者で全くと言って弾けませんので娘と同じ課題曲の練習をしています。親である私が楽しそうに歌いながら弾いていると娘もやりたいと言うのでこちらも良い効果かと思います。

 

無理やり練習させない

これが案外難しいんですよね。もう既に弾ける曲を弾いて楽しむのも良いんですが、実際に練習してほしい曲などは弾かないこともしばしば。無理やり練習させてピアノ自体を嫌いになってしまっても困ります。

 

ピアノを習わせて大変な点

発表会前は、練習に力を入れなくてはいけない

今まさにこの壁にぶつかっています。

発表会を間近に控えていてまだ課題点はたくさんあります。本人がやる気のある時にすかさず練習しているのですが、平日は幼稚園の後は遊びに行きたいとなるし、夕方は私もバタバタしてしまうしでなかなか思い通りに時間がとれなかったりします。

 

短いレッスン時間での送り迎え

娘のピアノのレッスン時間は30分です。その間に息子を連れて送って、すぐお迎えに行って…とピアノの日の夕方は少しバタバタしてしまいます。近くなので、小学生になったら自分で通ってくれないかなぁと思ってしまいます。

  

果たして1年間ピアノを習った成果は?

  • 簡単な曲なら、両手を使って演奏できるようになった
  • 幼稚園のピアニカ演奏で習うものは比較的容易に演奏できる
  • 弾きたい曲は自分で執行錯誤して音程を探すようになった

 正直ここまで成果がでるとは思っていませんでした!!

子どもの吸収力の速さに脱帽です。

 

最後に

今月末に初めての発表会を控え、本人はよく分かっていませんが大勢の前で演奏するということで楽しみにしています。可愛いドレスが着れるのも女の子の特権ですね。

ただ、子どもだけではなく親も緊張します。

 

いかがでしたでしょうか?

お子様にピアノを習わせようか悩んでいるという方の少しでも参考になれば幸いです。

 

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村