こんにちは!
さえこです。
保育士(前期)実技試験お疲れさまでした!
保育士試験を受けて合格した方、また保育士資格を取得する予定の方、試験に合格しても「保育士」としてすぐに仕事に就くことができないことはご存知でしょうか?
そう、
「保育士登録」が必要です!!
保育士資格の登録とは?
平成15年11月から保育士の資格が国家資格となったことに伴って「保育士登録」が必要となりました。
都道府県知事へ登録手続きを行い、保育士証が交付されてようやく「保育士」として働くことができます。
(※ちなみにこの保育士登録を行わなかったということで保育士となる資格を失うことはありません。)
この、「保育士登録」手続きはそこまで難しくありません。
- 保育士登録の手引きを取り寄せる
- 登録手数料とともに必要書類を提出する
たったこれだけです。
1.保育士登録の手引きを取り寄せる
返信用封筒(角形2号)と切手(請求部数により異なり、1部なら140円。)を貼り、「登録事務処理センター」へ直接請求します。
2.登録手数料払込をし、必要書類を提出する
手引きが手元に届いたら、郵便局で登録手数料(4200円)の払込を行い、以下の書類を提出します。
- 保育士登録申請書(手引きに同封)
- 振替払込受付証明書(手引きに同封)
- 保育士となる資格を証明する書類原本(保育士試験合格通知書など)
手続きまではそこまで難しくもなくあっという間に終わります。
ただし気をつけなくてはいけないのが交付までの期間です。
およそ2ヶ月程かかるとされています。保育士試験に合格して保育士としてすぐに働きたいという方は特にご注意下さい。
実技試験の結果が出る前に少しフライングして登録の手引きを取り寄せておいた方が無難かもしれません。
登録手続きの詳細はこちらから確認できます。
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!