三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

【保育士試験】地域限定保育士試験の「保育実習講習会」をご存知ですか?

こんにちは!

さえこです。

 

今週末、いよいよ保育士試験「実技試験」が行われますね。 

 

実技試験は、

音楽表現に関する技術

言語表現に関する技術

造形表現に関する技術

この中から2科目選択して受験します。

もちろん、この科目はどれも保育士として必要な科目であると思います。

ただ、私が独学で保育士として仕事に就くうえで一番不安なことは

 

保育現場での実習がないこと

です。

 

正直、育児経験だけでは、自分の子どもへの対応が正しいのかなんて全く自信ありません。

保育士資格を試験で取得する人(した人)は少なからずこのような不安もあるかと思います。

そこで、目にした、

地域限定保育士試験の保育実習講習会

保育士試験の勉強をされている皆さんはこの講習会の存在をご存知でしたか?

自治体によって、通常の実技試験の代わりにこの講習会が行われるそうで、なるほどこちらの方が、より保育士としての実践力を高められる!と思いました。

神奈川県独自地域限定保育士試験では数年前から取り入れられているそうです。

f:id:saekko:20190206223433p:plain

 

地域限定保育士試験の保育実習講習会 

音楽表現に関する演習(90分×4コマ)

造形表現に関する演習(90分×4コマ)

言語表現に関する演習(90分×4コマ)

保育実践見学実習の事前指導(60分)

保育実践見学実習(1日)

保育実践見学実習の事後指導(120分)

の合計27時間(約5日程度)

 

これだけずらっと見ると結構みっちりありますよね。

特に仕事をしている方はなかなか休みをとるのが難しいのかもしれません。

ただ、それを考慮して平日コース休日コースがあるようです。

この講習会ですばらしいと感じたのが保育実践見学実習やそれについての指導があるということです。

机上の勉強だけではなく、保育現場が実際にどのような感じなのかそして自分の知識がいかに保育の現場で活かせるのか試せそうなカリキュラムですよね。

詳細はこちらからご覧になれます。

平成31年神奈川県独自地域限定保育士試験 - 神奈川県ホームページ

 個人的には全ての実技試験の代わりにこちらの講習会になった方が良いのではないかとさえ思ってしまいます。

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村