こんにちは!
さえこです。
間もなく、保育士試験の実技試験となりますが皆さんはあまり緊張しないタイプですか?
私はというと、面接や試験はいつも手が震えるほど緊張します。
小学校時代リコーダーの演奏試験では手が震えて1小節で演奏がストップしてしまい、また、CA試験の面接の前日なんて一睡もできなかった程。
…もうメンタル弱すぎなんです。
そんな自分の性格を分かっているからこそ、保育士試験の実技試験では、しっかりと緊張対策をしました!
今日は緊張をほぐす方法をお伝えしたいと思います。
試験や面接で緊張をほぐす方法は?
実力以上のパフォーマンスをしようと思わない
試験なんだから、最高のパフォーマンスを見せたいと思いがちです。しかし、自分の実力以上の力を出そうと思うと不安が強くなり、結果、過度な緊張に繋がります。
それよりも、当日までしっかりと試験対策をしその力をいつも通りだせるようにしましょう。
自分の緊張を客観視してみる
緊張が高まると、手の震え、発汗、呼吸が早くなりがちです。
どうしよう…やはり緊張してきてしまった!!と思ってしまいますが、ふと客観視して見て下さい。
あれ、何でこんなに私は緊張しているんだろうと思えることもあるかと思います。だって、この試験や面接などは決して生死を彷徨うような深刻な場面ではありません。
腹式呼吸をする
緊張すると呼吸が浅く早くなりがちです。緊張し過ぎて息苦しくなってきたと感じたら深呼吸するようにしましょう。深呼吸する時に重要なことが「息を吐く」ことです。吸う時間より、長い時間をかけて息を吐くよう心掛けましょう。
自分の好きな香り、気持ちが落ち着く香りのする物を持っていく
皆さんにとって、心地よい香りは何ですか?匂いにリラックス効果があることはご存知かと思います。
ラベンダーの香り
柑橘系の香り
コーヒーをドリップした時の香り
好きな人の香り
など、それぞれ好きな香りがあるかと思います。私は、キンモクセイの香りを嗅ぐと安心します。緊張してきたら好きな香りでリラックスしてみてはいかがでしょうか。
音楽を聴く、癒しの画像を見る
これも香りと同様リラックス効果が期待されます。私はどちらかと言うと画像派で、緊張している時は子どもの写真など、普段の我が家の写真を見てリラックスするようにしています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
緊張をほぐす方法を挙げましたが、全く緊張しないと、安心しきって油断してしまう可能性もあります。適度な緊張感は集中力も発揮し、目標意識も高まるので必要不可欠です。
緊張しているのは自分だけではなく、試験場にいるほとんどの方が同じです。
自分の成果を出し切れる素敵な機会と思い、適度な緊張をも味方につけましょう!
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!