三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

【保育士試験】実技試験当日の持ち物は?

こんにちは!

さえこです。

 

今日は、保育士試験「実技試験」当日の服装や持ち物について見ていきたいと思います。ちなみに私は実際の実技試験で「造形表現」と「言語表現」を選択していますのでそちらの内容となりますことをご了承ください。

 

 

 

実技試験当日の持ち物や服装は?

持ち物、あったら便利だと感じた物

 受験票

腕時計

飲み物、軽食(昼食)

鉛筆4本

消しゴム

色鉛筆

(色鉛筆の下に敷くミニタオル)

マスク

リップクリーム

ひざ掛けや羽織りもの

スマホ(ストップウォッチ機能)

言語表現の原稿

 

受験票は当然ですね。腕時計も必須です!特に造形表現は時間との闘いとなります。45分間で書き終える為にはタイムマネジメントが欠かせません。私の受験した会場では時計が教室の前についていましたが、ない会場もあるかと思います。

そして、飲み物軽食(昼食)です。受験票に、最終受験者終了予定時刻が書いてあるかと思います。(個人の試験時間は当日のガイダンスで配られる用紙にそれぞれの時間の記載があります。)私の受験する会場では、午前中には全ての受験生の試験が終わる予定でしたのでお茶と飴、ガムしか持っていきませんでした。受験票の、最終受験者終了予定時刻がお昼過ぎの方は昼食を用意しておいた方が無難かなと思います。

鉛筆消しゴム色鉛筆は造形表現の試験で必要です。その下のハンドタオルですが、私は色鉛筆の1本1本が取りやすく、また机上で滑らないようにハンドタオルの上に使用するであろう順に並べておきました。

次にマスクスマホ(ストップウォッチ)ですが、こちらは言語表現対策用に持っていきました。当日、会場では声を出して練習ができません。ですので私はマスクをして、ストップウォッチで3分計りながら口パクで練習をしていました。

当日の服装

あまりカジュアル過ぎない動きやすい服装で行きました。私が受験した回は後期試験で冬でしたので、少し薄めのニットと黒のパンツスタイルでした。他の受験生の方をみてもそのような感じの方が多く、むしろスーツ姿の方はほどんどいなかったと思います。

 

最後に

試験の対策がしっかりとできていても当日に本領発揮できないと意味がありません。しっかりと実力を出し切る為に、持ち物や身なりを整えて臨みましょう!

また、実技試験当日の様子は過去の記事でも書いています。

 

www.saeko-bouzu.com

 

 

www.saeko-bouzu.com

 

 本日もお忙しい中、最後まで読んで頂きありがとうございました。

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村