こんにちは!
さえこです。
お子様がいらっしゃる方で児童館や子育て支援センターを利用されたことのある方も少なくはないかと思います。かく言う私も娘、息子共々とてもお世話になっています。娘が6ヶ月頃から通い始めたので、4年目突入です。基本的に家の近所の2ヶ所と、実家に帰省した時に立ち寄る2ヶ所があります。
児童館は、ママ達にとって、全くストレスなく楽しい場所!!なら良いのですがそうはいかず。実は「対応が難しい困ったママ」に出会ってしまうこともしばしばあります。
私が実際に児童館で遭遇した対応が難しいママ
子どもが叩いたり、おもちゃをとっても知らんぷりなママ
もちろん、見ていなかったり気づいていない訳ではありません。明らかに目の前で見ていたのに知らんぷりされたこともあります。え、注意しないの?と思いましたが…その時一体何を考えているのでしょうか。その様子を見ていた保育士さんが後からお詫びに来てくれたこともあります。母親がいるんだから本人が謝りなさいよ。と思いましたがもちろん小心者の私は本人に言えず。後から保育士さんから聞くとやはりこのような事例は私だけではなかったようで…。
初対面で根掘り葉掘り聞いてくるママ
積極的に話しかけてくれるのは有り難いのですが、なかなかプライベートなことまで突っ込まれ戸惑ってしまうことがありました。マイホーム購入費用や旦那の年収など。もちろん濁しました。
やけに声が大きなママ
これは児童館に限ってではありませんが、会話の内容が他の人に筒抜けになってしまうので、願わくばもう少しボリュームを下げてと思ってしまいます。
自分の過去話が長いママ
分かるんです。とっても苦労されてきたのは。そしてもちろん最初は真剣に話を聞いていたんですがその話が長すぎて、また途中で趣旨が変わってきてしまって、子どもをみていられなくなりそうでしたので話を遮って終えてしまいました。その日私も児童館から帰る時どっと疲れていたのを覚えています。
それでも私が児童館に行く理由
上記で人間関係の難しさを書いてしまいましたが、もちろん、児童館に行くとメリットがたくさんあります。私が児童館に行くことをお勧めするのは以下のような理由がメリットがあるからです。
家にいるとつい家事などを優先してしまって、一緒に遊んであげる時間が短い
これは、私の中でとても大切な理由です。家にいるとどうしても「ながら育児」になってしまうんですよね。掃除しながら相手をして、夕食の支度をしながらちょこっと相手して…と。児童館に来てしまえば、思う存分向き合って遊んであげられます。もちろんママ同士話もしますけどね!
子どもが行きたがる
家にあるおもちゃでは毎日遊んでいるので既に飽きています。そこで児童館のおもちゃでお気に入りが見つかるとしばらくはそのおもちゃの虜になります。そして保育士さんのことも大好きなので余計楽しみなのだと思います。
子どもを同年代の子と触れあわせたい
まだ同じ月齢の友達がいない息子は、児童館で同じくらいの子とふれあう機会ができます。2歳なので一緒に仲良く協同遊びはできませんが、隣で同じような遊びをして一緒に遊んだ気分になっています。そしてそろそろ学んでいきたい我慢するということ。姉である娘は、基本的におもちゃなど息子に貸してくれますが、2歳同士ではなかなかそうはいきません。我慢し、また、「ありがとう」と言える気持ちをしっかりと身につけてほしいと思います。
親同士で話ができる、情報が入る
やはり、親同士でお話しができるのは楽しいです。上記で書いた困ったママさんも出くわすこともありましたが、基本は皆さん育児に対して同じ悩みを持っていたり、気さくで優しい方が多いです。あまり社交的ではない私ですが、児童館で知り合ったママと友達になったり、また同じ学区のママとは情報交換もしたりします。
最後に
いかがでしたでしょうか?
偉そうにつらつらと書いてしまいましたが、私も気づいていないだけで困ったママさん要素があるのかもしれません。人の振り見て我が振り直せかもしれませんね。出産を控えている方、また、そろそろ児童館などで子どもを遊ばせたいと考えている方の少しでもお役にたてれば幸いです。
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました。