三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

【新生活】登園時泣くのはいつまで続く?!ママ達を悩ませる登園渋り

こんにちは!

さえこです。

10連休初日の今日。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?我が家はというと、家でゆっくり片付けたり庭で遊んだりしていました。

そこで、押し入れの中から見つけた一冊の連絡帳。娘のプレ幼稚園クラスのものでした。入園月の先生からのコメントを見てみると、

「お母さんが恋しくて泣けてしまう〇〇ちゃん(娘)。安心して下さい。教室ではお友達とおもちゃで楽しそうに遊んでいます。徐々に園の生活にも慣れてきているようです。」

このページを初めて見た時泣きました。園生活では泣いていないようで良かった、と心底安心したのを思い出します。

初めての母子分離で意味が分からず泣き叫ぶ娘を背に帰ってくる自分。きっと、よくある話ですし、覚悟はしていました。…が、本当に辛かったです。そして娘は、1ヶ月程毎朝泣いていたんですよね。

今年度お子様が幼稚園や保育園に入園された方、元気に笑顔で通われていますか?

最近、年少クラスの子やその一つ下の学年の子が朝、門のところで泣けてしまっているのをよく見かけます。その光景を横目に、娘がプレ幼稚園に入園した頃を懐かしく思い出します。

 

 

 

 

朝の登園時に泣けてしまうのは一体いつまで続く?

これは、子どもによって差があります。娘は1ヶ月程続き、泣かない日が徐々に増えてきたと思ったらまた泣いて…と次第に泣かずに通うようになりました。もちろん、始めから全く泣かない子もいますし、中には1年間ほどんど朝泣いていたという子もいました。そして、油断していた、年少クラスへ上がった昨年度も最初行き渋ってしました。先生やクラス体系が変わり、娘なりに変化を感じ取っているようでした。

f:id:saekko:20190427224529p:plain

幼稚園での様子は?

先生も教えてくれたように、教室に入ってしばらくすると気持ちが切り替わるのか遊んでいたそうです。ほとんどの子がこのような感じだそうです。そして、最初の頃は帰りのお迎えの時にも涙をいっぱい浮かべて耐えていました。お母さんを見ると泣けちゃうんですよね。

家に帰ってからの様子は?

とても機嫌が悪かったです。きっと母子分離に加え、慣れない集団生活で娘なりにストレスが溜まっていたようです。よく癇癪を起していました。そして疲れて眠たいので夕方は戦争のようにお風呂、夕ご飯と済ませ19時30分には寝ていました。

私が娘にかけた言葉、対応は?

「行かなくてはダメ」というような言葉は使わないようにしていました。

〇〇ちゃん(娘)のこと大好きだから、帰ってくるのを楽しみに待っているね。」などできるだけ肯定的な言葉を心掛けました。

「行きたくない。」

という言葉を何度も何度も言われ返答に困りましたが、「そっか、今日は行きたくない気分なんだね。」など娘の気持ちに寄り添うようしました。…が、これは時間がある日です。もう何度も門でこのやりとりをして玄関に向かわない時は強制的に連れて行ってしまいました。時間に限りがありますもんね。

 

ふりかえって思うこと

この、幼稚園入園が娘の第一試練だったのだなと思います。そしてそれを乗り越えたら初めてばかりの楽しい体験が待っていたんです。今ではあんなに泣いていたのが嘘のように笑顔で手を振っていきます。そして行事の練習をはりきっています。もちろん、友達とケンカしたり、自分のやりたいことが制約されてしまうこともたくさんあるかと思います。しかし、これからの長い人生を乗り越えていくための大切な経験です。

しっかりと見送ってあげ、帰ってきたらたくさん話を聞いてあげましょう!

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村