こんにちは!
さえこです。
今日は、保育士試験「言語表現」の対策について書きたいと思います。実技試験を受けられる方はどの科目を選択しましたか?私は、恥ずかしながらピアノに全く自身がありませんでしたので「造形表現」と「言語表現」にしました。
言語表現の試験内容
あらかじめ、出題内容が提示されています。その点対策しやすいのではないでしょうか。ちなみに今回の平成31年前期試験の出題内容はこちらです。
3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお題のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話しを行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
- 「おむすびころりん」(日本の昔話)
- 「ももたろう」(日本の昔話)
- 「3びきのこぶた」(イギリスの昔)
- 「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
- 子どもは15人程度が自分の前にいることを想定する。
- 一般的なあらすじを通して、3歳の子どもがお話の世界を楽しめるように、3分にまとめてください。
- お話の内容をイメージできるよう、適切な身振り、手振りを加えてください。
注意事項として絵本、道具、台本などは使用しない旨の記載があります。
また、前方に子どもに見立てた椅子などがおいてあります。
前回の試験との変更点は?
大きく変わった点としては
- 「てぶくろ」のお話が「ももたろう」に変わった
- 子ども20人が15人に変わった
- 適切な身振り、手振りを入れるよう指示が増えた
などです。この中で最も重要と思われるのが3.身振り、手振りを入れるというところかなと思います。
今まではこのような記載がなかったので、「身振り、手振りを入れない方が点数が高い」という意見もあれば、「いやいや、ある程度入れないと点数が伸びない」などと意見が割れていました。ですので、今回このような指示があり、迷わずに対策しやすいと思いました。あまり過度に入れ過ぎても子ども達がお話しに集中できないと思うので適度に取り入れるのが良さそうですね。
言語表現の対策方法
言語表現の対策方法は、大きく分けると
- 実際に話す「お話し」を決定する
- 原稿を作成する
- 何度も繰り返し練習する
です。至ってシンプルですよね!筆記試験と比べたら難易度は高くありません!
実際に話す「お話し」を決定する
一般的に言われているのが登場人物が少ないお話が話しやすいということですよね。もちろん、登場人物が多いとそれだけ声のトーンなど使い分ける必要があるので難易度が上がるのかもしれません。しかし、私は自分の好きな「3ひきのやぎのがらがらどん」を選びました。この話は私の子ども達が大好きでこれまで何度も読み聞かせていて話の内容がしっかりと頭に入っていたからです。あまり深く考えずに、自分の話しやすいお話にするのが1番かなと思います。
原稿を作成する
この作業が一番悩むのではないのでしょうか。実際に試験本番で話す内容ですもんね。私は、参考書と絵本をもとに作成しました。と言っても、ほとんどがこちらの参考書の原稿を真似し、少しだけアレンジしました。こちらの参考書は、その年のお題の原稿見本が載っていたので、原稿作成にとても役立ちました。1冊あると心強いと思います。
何度も繰り返し練習する
ここで是非行って頂きたいのが
「他の人にも聞いてもらう」
ということです。間違えずに、ぴったり3分間で話し終えたから合格できただろうと感じられた方の中で、残念な結果に終わってしまった方もいました。
対策としては、少し恥ずかしいかもしれませんが、家族や友人などに
声の大きさ、トーン
表情
適切な身振り、手振り
に注意して聞いてもらうと良いかと思います。
私はと言いますと、子ども2人、旦那に聞いてもらい何度も練習しました。ちなみに、私は3匹のやぎのがらがらどんの原稿の中に何度か擬音語「カランコロンカランコロン」「ガッタンコットンガッタンゴットン」などを入れました。実際に試験中、うっすら視界に入ってくる(※あくまでも視線は子どもですよ)試験官がその度に何かメモしていたので、加点項目なのかなと思いました。あくまでも
「3歳児が話を楽しめるように」ということが最重要です!
最後に
いかがでしたでしょうか?実技試験は筆記試験程、暗記項目などがない点練習にもとりかかりやすいのではないのでしょうか。
この他にも言語対策について他の記事でまとめています。
保育士資格取得まであと1歩!頑張って対策しましょう。
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました。