こんにちは!
さえこです。
今年度、娘の通う幼稚園でPTAクラス委員となりました。経緯としましては以前の記事で書いていますので良かったらご覧ください。
今回は、その初回の顔合わせについて書きたいと思います。
いざ!幼稚園PTA委員会の顔合わせへ!!
予想以上に幅広い年齢層
当日集合場所に行く時、幼稚園の中に入って、教室の前を通ると
「〇〇ちゃんのお母さーん!!」
と園児の声が。娘のクラスの子達が手を振って迎えてくれました。それでようやく私の姿に気づく娘。娘ももちろん嬉しそうに手を振ってくれました。あまりに大きな声なので少し照れながら通り過ぎました。子どもって、人の顔を覚えるの早いですよね。
そして、集合場所の教室に入り、周りを見渡して思ったことは
「幼稚園ママって年齢層が幅広い!!」
当たり前のことなんですよ、きっと。それでも20代から40代まで。役員の方は20代の方が多い気が…。
これが小学生や中学生のPTA委員だともっと年齢層が広いのでしょうか。
そして、一人ずつ簡単な自己紹介をしました。私と数名のお母さんが下に未就園児の子どもがいたのですが、ほとんどの方は子どもは就園児もしくは就学児の方が多かったです。
未就園児の子どもがいる母親は配慮してくれた
- あまり外部に出向かない係
- 係の代表にもならず一係員
にしてもらえました。要するにかなり下っ端です。
そう思うと、下に子どもがいるうちにやっておいた方が良かったと思ってしまいました。
最後に
久しぶりの女社会。きっと問題は多々出てくることでしょう。仕事復帰の予行練習になるといいなと思います。そして、子ども達が充実した園生活を送れるように1年間頑張っていきたいと思います。
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!