こんにちは!
さえこです。
私事ですが、
今年度
娘の通う幼稚園のPTAクラス委員となりました!!
PTAクラス委員を引き受けようと決めた理由
前回の記事でも書きましたが、今年度、誰もやる人がいなかったらPTAのクラス委員を引き受けようかなと思っていました。
仲良しのママ友と一緒にやるということ
娘の幼稚園ではクラスで2人選ばれるのですが、もう1人が仲良しのママ友ということ。他の学年でもちらほら知り合いのママ達がやると聞いていたことがきっかけです。やはり全く知らない人ばかりだと不安が大きいですよね。
今回、幸いにも既に年長クラスが先に決定し、何人か知り合いのママだったのです。
年長クラスになると他の学年に比べ大変という点
娘の幼稚園は、年長クラスになると、他の学年に比べて謝恩会や泊りの学習などの行事があります。また、運動会や生活発表会の衣装も多くなるのでその分制作物も多いようです。
そうしたら年中クラスである今年度中にやってみようかなと思いました。
娘に聞いたらやってほしいと言われた
年少クラスの頃、PTAクラス委員だったお母さん達が幼稚園によく来ていたのを羨ましそうに見ていた娘。
「お母さんは何で毎日お迎えの時しか来てくれないの?」
と悲しそうに言われたこともあります。
やっぱり、まだ幼い子ども達は、お母さんが幼稚園に頻繁に来てくれると嬉しいんでしょうね。
娘に確認すると、二つ返事でやってほしいとのことでした。
子ども達の頑張る様子を近くで見たい、サポートしたいと感じた
昨年度の行事の様子をみて、娘や周りの子供の成長した姿に胸をうたれました。
子ども達が一つの目標に向かって練習をし頑張っている姿は感無量です。
その子ども達の頑張りをサポートしたいと感じました。
娘の幼稚園のPTAの傾向
決め方・依頼方法
やってくれそうなお母さん(下の子が未就園児でなかったり、働いていなかったり)に直接依頼する方法です。先生によっては、ペアを決めている方も多いようです。
「〇〇ちゃんのママもやってくれるみたいなので一緒にいかがですか?」
という感じで依頼されます。
私もこのパターンでコロッと引き受けました。
先生、ママ心理を心得ていらっしゃる(笑)。
話し合いや制作などの頻度はどのくらい?
幼稚園に出向くペースは基本月に1、2度で話し合いが開催されます。
行事がある時はもちろん出向く頻度が上がります。
そして、行事は基本裏方に回りますが、自分の子どもの出番の時は係は割りふれられず普通の保護者の方と同様に観覧、応援できるそうです。
最後に
2歳の息子を連れての参加となるので大変なこともあるかと思いますがどうにか1年頑張ってみようかと思います。
よく、噂で聞くママ友関係には少し不安がありますが、またこちらでその後の経過を報告させて頂きたいと思います。
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!