こんにちは!
さえこです。
保育士資格をお持ちの方、また、今後取得する予定の方は、いざ仕事を探そうと思った時に働き方について考えますよね。
- できるだけ多くの子どもと触れあいたい
- 知識や経験を活かして子どもの相談にのれる仕事がしたい
- 家事育児をやりながら無理なく働きたい
待機児童問題などから浮かび上がってくる保育士不足問題。
求人を探してみると、たくさんあります!
役所や職業安定所にも様々な求人があるかと思います。
そこで、今日は保育士資格を活かせる仕事について書きたいと思います。
保育士資格が活かせる仕事
保育所
保育士の勤務先と聞いて、ほとんどの方がまず思い浮かべるのがこちらではないでしょうか。保護者が働いているなど何らかの理由によって「保育を必要とする児童」を預かり保育する施設です。認可保育園・認可外保育園・認証保育園などがあります。
児童厚生施設
児童館や児童遊園などです。
対象はすべての児童(18歳未満)です。
子どもの頃などに一度は利用されたことのある方も少なくはないかと思います。
残念ながら、現在私の住む地域には児童館というものがないので、よく隣の市まで足を運んでいます。
学童保育
保護者が働いているなどの理由で放課後に子ども達をみていてくれる施設のことです。
よく言われる「小1の壁」の解消法の一つです。
保育園では、延長保育などを使って長時間子どもを預けられますが、小学校に行きだすと、この学童などを利用される方も多いのではないのでしょうか。
乳児院・児童養護施設
児童福祉施設です。様々な事情によって保護者との生活が難しい子どもを保護し養育する施設です。入所理由は父母の精神疾患、虐待などが多くみられます。養育する中で子どもの心のケアなども重要になってくるかと思います。
助産施設
経済的な理由で入院助産を受けることのできない妊産婦の方を入所させて助産を受けさせることを目的とした施設です。
美容室や歯科での託児
施術や治療を受けるお客様や従業員の子どもを預かります。
ベビーシッター
保護者が外出時などに、その家庭で子どもの保育を行います。
急な予定が入り、子どもを連れていけない時や、保育所に預けられない時などにお勧めです。
まとめ
保育士と聞くと、保育所で働く様子が真っ先に頭に浮かぶことも多いかと思いますが、前述しただけでもこんなに幅広くあるんですね。
このような仕事以外にも、他の児童福祉施設や病院、イベントホールなど多岐にわたってあります。
勤務形態や勤務時間、給料などそれぞれ希望があるかと思います。
自分の生活スタイルにあった、やりがいのある仕事に出会えると良いですね!
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂き、ありがとうございました!