こんにちは!
さえこです。
4月になり、新生活がスタートしましたね!
保育園や幼稚園に入園される保護者の方は、
担任の先生について、
ベテランの先生
子どもが懐いてくれる先生
優しい先生
などいろいろなご希望があることでしょう。
その中でなかなか敬遠されがちなのが新任の先生ではないでしょうか?
実は娘は、年少クラスで新任の先生で、年中クラスもまた別の新任の先生です。
正直私も最初は不安がありました。
しかし、1年間担当をして頂き、意外に良い面が多かったんです。
今日は、私が感じた、新任の先生の利点について書きたいと思います。
新任の先生で良かったと感じた点
フレッシュ感があり、熱心に子どものことを見てくれる
新卒1年目!もう活気にあふれています。娘の年少クラスの担任の先生はとにかく元気で、声も大きめの先生でした。
私のくだらない相談にも真剣に耳を傾けてくれ、お見送りの時に伝えることなどを、メモをとり、帰りにはしっかりフィードバックしてくれました。
娘は一度、園で熱性けいれんを起こしているのですが、その後は特に気にかけてくれ、朝、少しいつもより体温が高めと伝えると、何度もおでこに手を当て気にかけてくれていたそうです。
若さゆえに動きが軽快
年少クラスはよくあるのかもしれませんが、いつも同じ男の子がお迎えの前に運動場を走り回ったり隠れたり・・・この年でも足が速い子は本当に速いんですよね。
先生は全力で追いかけていました。
これ、私はできる自信がありません。
追いつけません。
親もあまり注意されない
私は、先生からしたら、やっかいな保護者だったと思います。
忘れ物や服装間違え(制服を着なくてはいけない日に体操服で登園させてしまったりなど)が多かったのですが、一度も注意されませんでした。
もちろん娘にも迷惑をかけてしまう、いけないことなのですが相当多かったんです。
ちなみに私よりも忘れ物頻度が少ない隣のクラスの保護者の方が注意されていましたのでやはり先生によると思いました。私はベテランの先生だったら厳重注意されているレベルです。
新任の先生で少し物足りないと感じた点
ここからは、やはり・・・物足りないと感じてしまった点になります。
担当のクラスだけ、集合や移動のタイミングが違う
以前の記事でも少し書いています。
娘のクラスだけ、お迎えの時間になっても全然運動場に出てこないな・・・という時もあれば、あれ、娘のクラスだけ、とても早く並んで座っている。と思う時が幾度とありました。
やはり移動にかかる時間配分が難しいのでしょうか。
遅れてしまったり、早すぎてしまったり・・・
保護者に恐縮してしまっている感がある
これはもう仕方がないのかもしれませんね。
だって新任の先生は20歳~22歳程。一回りも上の保護者相手です。
強く言われたら・・・恐縮してしまいますよね。
最後に
我が子の成長にとって、重要な園生活を担当する先生なので、知識豊富なベテランの先生が良いという思いもあるでしょう。
しかし、新任は誰でも必ず通る道。そして、新任ならではの利点だって十分あるかと思います。
もし新任の先生が担任になり、不安がある方も、このような利点もあると心の片隅に覚えておいて頂き、子どもの園での生活を応援してあげてみてはいかがでしょうか?
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!