こんにちは!
さえこです。
今日は保育士試験の保育実習理論の出題内容から、私の勉強方法について書きたいと思います。
絵本のタイトルと作者の覚え方
保育実習理論でよく出題される、この問題。
なかなか、タイトルと作者が一致しなかったりはしませんか?
日本の絵本だったり、外国の絵本だったり・・・
こういう問題は案外視覚から脳に取り入れるという手法もあるかと思います。
実際にこの項目の私の暗記方法は、
絵本のタイトルをネット上で検索し、表紙の絵を頭の中に入れ、作者も覚える
という方法でした。
これが案外私にはあっていたようで、問題を解いていると
頭の中で表紙の絵が思い浮かび、連動して作者も出てきました。
絵本の表紙ってインパクトがあるものが多くて一度見ると脳に残るものが多いんですよね。
もちろん、調べていない(勉強していない)絵本が出題されたら分かりませんが、それでもある程度の量を暗記しておけば、消去法などで対応できるのかなとも思います。
この、視覚から脳に入れるという方法はこの絵本の問題以外にも、人物とその業績などを覚える際にも有効かと思います。
人物も、検索してみると写真や絵が載ってたりしますもんね。
もし、なかなか覚えられない内容がありましたら、一度試してみるのも良いのかもしれません。
本日もお忙しい中、最後まで読んで頂きありがとうございました!