こんにちは!
さえこです。
保育士資格に興味があり、試験での資格取得を目指す皆さん、どのように試験勉強をしていかれますか?
通学・通信講座
独学
で目指す方が多いかと思います。
今日は、通信講座と独学の試験対策を比較して、私が選んだ独学勉強法のメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
これから、保育士試験の受験を考えていらっしゃる方の少しでも参考になれれば幸いです。
保育士試験・独学勉強法のメリットとデメリット
費用がおさえられる
やはりこれが一番大きいかと思います。
通信講座を申し込むと、講座にもよりますが、大体4万円〜7万円程。
それに比べて、参考書やテキストを書店やフリマサイトで購入(私は、ほぼ後者)して、
結構の冊数を購入しても1万円程度だったかと思います。
自分にあった教材を選べる
それぞれ得意不得意の科目があるかと思います。
不得意科目は重点的に勉強したいので、私は更に違う教材を追加購入して使用しました。
かなり詳細まで載っている問題集でしたので、苦手とする科目を集中的に細かい内容まで勉強することができました。
また、テキストもイラストや図がたくさん載っていて読みやすいなど、実際に自分で手に取って中身を確認してから購入できたのも良かったと思います。
新しい法令などを確認しなくてはいけない
これが、とても面倒でした。
保育士試験に出題される法令や取り組みなどは新しい情報に更新されます。
最新の問題集やテキストを使っていたらそれが最小におさえられるかと思いますが、私はフリマサイトで揃えることが多く、2〜3年前のものもありました。
すると、変更している点が結構多く・・・その確認だけでかなり時間を要してしまいました。
経験上、可能な限り
最新のテキストや問題集を使用されることをお勧めします!!
ちなみにフリマサイトでも最新のものはよく出品されています!
通信講座などでしたらこれらが常に新しいものに更新されてHP上で確認できたり、郵便で届いたりということもあるかと思います。
その点通信講座などの方が逐一最新の情報が入りやすいのかなと思いました。
自分で確認して変更するという余計な時間が省けます。
勉強の仕方が合っているか不安に陥る
独学で勉強していると陥りやすいのがこちらです。
日々の勉強ペースはこのくらいで大丈夫なのか?
この勉強内容で本当に合格できるのだろうか?
他の人は一体どのような勉強をしているのだろうか?
正しい勉強法なのか何度も不安になりました。
運良く、合格できたので良かったのですが、これで不合格でしたら更に自問していると思います。
最後に
いかがでしたでしょうか?
独学での勉強も、通信講座の勉強もどちらもメリット、デメリットがあります。
私はというと、最初に独学で一発合格を目指す!!と決めたのは単純に費用の面です。
三日坊主の自分が、もし途中で試験勉強を投げ出してしまったらその費用はどうしようという思いもあり独学に決めたのです。
どちらの勉強法もメリットとデメリットはあるかと思います。
自分に合った勉強法で合格を目指しましょう!
本日もお忙しい中、最後まで読んで頂きありがとうございました!