こんにちは!
さえこです。
今日は育児について書きたいと思います。
育児はやっぱり大変!!
というお母さん方がとても多いかと思いますが、
皆さんのイライラしてしまうポイントって一体何ですか?
私も、最近春休みで4歳児と2歳児と日中生活する中で、毎日が楽しく・・・ともいかず、
やはり爆発していまうことが多々あります。
そんなわけで、今日は私の中で何が一番イライラさせられるのか、
そしてそれはどのように解消していくのかをまとめてみました。
私の育児でイライラしてしまうポイント!と解消方法
1位:自分の段取りが容赦なく乱される
これは幼い子を持つ母親なら仕方がないことだと思います。
毎日のルーティンがあるので、おおよそこのくらいの時間までに出発したい、終えたいなど決めているのですが、悉く打ち砕かれます。
「お茶が飲みたい!」
「こぼれた!」
「おしっこ漏れそう!(さっきから行きなさいって何度も言ってた。)」
「あのおもちゃどこ?!(最近遊んでいなかったものをなぜか出かける前に指定。)」
「・・・やっぱり行きたくない。(え、もう出発するんだけど。)」
2位:空気を読まない発言・行動
私の器がもう1サイズ大きかったら・・・
と思います。
例えば弟の癇癪が始まって泣き続けている時、
姉の今それ必要ですかっていうレベルの要求をされた時などどっと疲れてしまいます。
最近の例で言うと
弟が泣きじゃくってしがみついてくる時、
姉が急に折り紙を出してきて、
「どうしよう、くじゃくが折れない。折って!」
「は・・・?今くじゃく?(面倒くさすぎるわー)」
3位:自分のできることも自分でしない
これはある程度身の回りのことが自分でできる年齢になってからですが、
ごはんを食べるのも
服を着るのも
片付けるのも
「やってー!」
と言われると、なぜ自分でやれないの?!とイライラしてしまいます。
急いでいる時や下の子のお世話をしている時は尚更怒りボルテージが上がります。
そこでたどり着いた解消法は?
文字で書いていると少し微笑ましい感もありますが、現実はこの積み重ねでイライラ度が増していきます。
そこで私のおススメの解消法をご紹介します。
赤ちゃんのお世話✖子どもの人数と考える
少し心にゆとりがある時は呪文のように唱えます。
「二人は何もできない赤ちゃん・・・できなくても仕方がない。すべてのお世話はワタシ・・・」
もちろんしつけとしては良くありませんが、自我を忘れてカッとなってしまうようなら私はこの方法で自己暗示をかけています。
一回全てシャットダウンする
上記の呪文を唱えても、それでも限界にきたら、もう一旦全てをシャットダウンし、10秒ほど目をつむって無の状態になります。
なかなか最初は無の状態になるのが難しくトイレなどに籠ったりしていたのですが最近、比較的にどこでも無の状態になれるようになってきました。
いわゆる、もぬけの殻状態です。
一人の時間を作る
やはり、定期的に自分の時間を作ることが大切ですよね。
母親だって、子どもと離れて一人の時間でリフレッシュしないと心身ともにボロボロになってしまいます。
私は、疲れた週は休日旦那にお願いして、1~2時間一人カフェを楽しむようにしました。
最初は少し罪悪感もありましたが、今はほぼありません。
これがあって、家族が笑って過ごせる時間が増やせるのなら必要な時間です!
とにかく平和に終われば良しと考える
今日はこれがやりたい!ここに行きたい!など目的があるのに達成できないのが、実はイライラの一因ではないでしょうか?
もちろん、やらなくては行けないことは最低限行い、それ以外はみんな無事平和に過ごせれば良し!!とドーンと構えると1日が気持ち良く終えることができます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
もちろん毎日笑顔で易しい母親でいたい気持ちはありますが、母親だって人間です。
辛い日だってたくさんあります。
そんな日は自己嫌悪にならずに、自分を労わってあげましょう。
育児でイライラしてしまうということはそれだけ子どもと向き合って生活しているということであると思います。
本日もお忙しい中、最後まで読んで頂き、ありがとうございました!