三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

2日連続の保育士試験の乗り越え方~余計な疲れはためず最終科目まで全力投球しよう!!~

こんばんは!

さえこです。

 

いよいよ、前期保育士試験まで1ヶ月をきりましたね!

皆さん勉強の進み具合はいかがでしょうか?

 

今日は、初めて保育士試験を受験される方、また、2日間全科目受験される方に少しだけ私の必勝法をお伝えしたいと思います。

 

試験慣れされている方なら大丈夫なのかもしれませんが、

主婦などで、久しぶりに試験を受けられるという方、

 

2日連続の筆記試験は思った以上に過酷です。

 

集中力の持続が非常に難しいです。

 

 

 

2日連続の保育士試験の乗り越え方~余計な疲れはためず、試験に全力投球するには

なぜ資格試験でそこまで疲れるのか

試験会場が遠いと朝早い

第一にこれです。

試験会場は基本的に都道府県に1つ(首都圏は除く)。

中心の辺りだったら良いのですが、私の受験した会場は私の住む地域からは端と端・・・。1時間30分程かかりました。

更に2日目は1日目より試験開始時間が早いんですよね。

 

この距離を2往復・・・。

それはそれは疲れますよね!

試験慣れしていないから

若い方ならまだ大丈夫かもしれません。

試験なんて最近受けていなかった私は、試験はもちろん、会場の雰囲気なども不慣れで気を遣いました。

 

1日目の最終科目は「社会福祉」

1日目の最後の科目は、・・・あの、

社会福祉です。

文章読解力も求められ、難易度が高いと言われているあの科目。

この科目に到達する前までに疲れきっていてはいけません!

なにせ、社会福祉は、選択肢の文章の読みすぎで、終わった途端ぐったりでした。

休憩時間も勉強しているから

試験と試験の間が30分(お昼は1時間)あるんですが、基本的に皆さん勉強していらっしゃるんですよね。

私ももちろんしていました。

直前で確認したところが出たらラッキーですもんね!

そうなると・・・ほぼ丸1日保育士試験の勉強をしていることになります。

 

実際に1日に自宅などで試験勉強をこんなに長い時間やっている方っていらっしゃるのでしょうか?

皆さんそれぞれ仕事や家事、育児とあり、なかなか丸1日勉強漬けの方っていらっしゃらない気がします。

実際に私もこんな丸1日机に向かって勉強するということはありませんでした。

 

f:id:saekko:20190325221705j:plain

私なりの疲労解放法

 

 

2日間は基本家事育児しない

 

いきなりこんな方法で申し訳ございません。

しかし、朝と夕方に自分の準備をするだけということがいかに疲れがでないのか!

事前に旦那に頼んでおきました。

試験当日は私はサブ的な家事育児でお願いします。と・・・

 

もちろん夕食は2日とも外食です。

 

少しくらいお金がかかったって、いいんです。

準備も片付けもしなくていいし、疲れてたら美味しいもの食べたいですもん(笑)。

この日の為に勉強を頑張ってきたので、余計な疲労感はためずに、

試験に全力投球しましょう!!

お昼を食べる時とトイレに行く時間はリフレッシュする

試験の前の休憩時間は確かに勉強するのも大事かなとも思いますが、やはり少しでもリフレッシュしないと夕方まで集中力が持続しません。

私はお昼を食べている時は、お昼ごはんに集中しました!!

 

・・・昼食といい夕食といいガメツイ私です。

 

この時間とトイレに行く時間は軽くストレッチなどをしてリフレッシュして次の試験に挑みました。

 

というのも2日とも午前中に出鼻をくじかれ、モチベーションが下がってしまったからです。なかなか気持ちの切り替えができないタイプなので苦労しました。

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

私はおそらく集中力がないタイプなのでこの、保育士試験の2日間は本当に過酷で疲れました。

しかし、終わってしまえば、結果はどうであれ(もちろん合格していることが第一ですが)大変な試験勉強からは解放されます。

試験当日に実力が発揮できるように頑張って下さい!

 

本日もお忙しい中最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村