三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

ようやく「保育士証」が届きました!保育士試験を振り返って思うこと。

こんにちは!

さえこです。

 

少し前からソワソワしていましたが、

ようやく本日届きました!

 

f:id:saekko:20190322223613j:plain

 

保育士として働くには、ただ保育士試験に合格するだけではなく、都道府県に登録しなければいけません

 

保育士登録の申請をしてから、手元に保育士証が届くまで2ヶ月程かかるので

早く保育士として働きたい方は実技試験の合格通知が届く前に、保育士登録の申請書を取り寄せることをお勧めします。

 

保育士試験の申請書はインターネットで申請して、自宅に届く仕様だったのに、

保育士証はまさかの郵送申請!!

この時代になんとアナログなんでしょうね。

 

いろいろと山あり谷ありでしたが、これでようやく保育士として働くことができそうです。

そして、今日は保育士試験について、勉強中によく考えていた疑問について後述したいと思います。

 

 

  保育士試験を振り返って思うこと。

 

 

筆記試験と実技試験の難易度の差が大きい

 

筆記試験は、過去の記事でも何度も書いてきましたが、

「この知識保育士で必要?!」

という内容がとても多く、9科目全て合格するのは決して易しくはありません。

もちろん、保育士養成学校を卒業されて保育士として働いている方はそれだけ勉強していらっしゃると思うので、これは仕方ないかと思うのですが、 

個人的には、筆記試験ではなく実技試験の難易度をもう少しあげた方が良いのではないかと思うのです。

 

試験合格組は、実習などに出ずに保育士として勤務するのですから、

筆記試験の事例の選択肢にあるような、

 

「保育のシーンにあった、子どもへの声かけ」

「配慮を必要とする子どもへの対応」

「保護者からの相談への応答内容」

 

など臨機応変な対応なども実技試験で取り入れた方が良いのではないかと思うのです。

 

今、昼の情報番組やネットニュースを見ていると何かと保育所での、保育士の発言や行動が問題視されています。

 

そのことも踏まえて、私もそうですが、新たに資格保持する受験者に、

「子ども預かるという意識」をもっともたせる必要があるのではないかと思います。

やはり、親の視点からすると

大事な子どもを預ける保育所では、保育士の対応や環境などがとても気になります。

 

保育士試験の受験から、保育士登録の費用が高い

 

これこれ!!

保育士試験を受験するにあたり、驚きました。

12,950円

私は運良く1回で合格できたので良かったのですが、例えば1科目不合格で次回受験しようとすると、同じく12,950円かかるのです。

受験する科目数にかかわらずこの値段。

お高めですよね。

 

更に、保育士の登録をするのに

4,200円

 

・・・保育士資格をしっかりと活かさせていただきます。

 

最後に

保育士試験を勉強し始めてから保育士証が届くまで約1年ちょっと。

なかなか濃い期間でしたが、人生でとても貴重な時間だったと思います。

 

前期試験を受験される方は残りの期間も、体調に気をつけながら勉強頑張って下さい。

 

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ
にほんブログ村