三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

幼稚園PTAは一体なぜみんな断るのか?!デメリットだけではないメリット4選!!

こんにちは!

さえこです。

 

3月も下旬になり、4月にはいよいよ新学期ですね。

進級されるお子さんを持つ皆様、おめでとうございます。

 

そんな中、幼稚園に通われているお子様がいらっしゃるお母さんで

来年度はそろそろPTAの役員を引き受けなくてはいけないか

と考えられていらっしゃる方も少なくないのではないのでしょうか?

実は私もその一人です。

 

f:id:saekko:20190318232023p:plain

そこで、私の仲良しのママ友が今年度PTAの係をしており、いろいろと諸事情を頻繁に聞いていたので、今日はPTAのデメリットだけではなく、意外にあるメリットについて書きたいと思います。

 

 

 

幼稚園のPTA役員決めはなぜお母さま方に断られがちなのか?考えてみたデメリットと意外にたくさんあるメリット

デメリット1:日々忙しい中幼稚園に足を運ぶ回数が多い

これが1番のデメリットではないのでしょうか。

働いていないママだって、家事や下にお子さんがいらっしゃる方はその間育児だってあります。特に行事の前はやはり出て行く回数が増える傾向にあるそうです。

 

デメリット2:幼稚園ママ同士のトラブルがあると気まずい

・・・ありますよね。

だって、女同士ですもん(笑)!!

女はいつもグループになりたがる。

「私達はこんなに準備頑張っているのにあの人は全然やってくれない。」

「細かいところまでこだわりが強くてあの人とは上手くやれない。」

どこかしらで聞こえてきそうな会話の内容です。

はあぁ・・・おそるべし女!!

デメリット3:行事などがゆっくり見てあげられないこともある

行事の準備ももちろんそうですが、行事の進行や補佐もPTAの仕事の1部です。

運動会やら生活発表会などではもちろん活躍します。

娘の通う幼稚園では、自分の子どもの出番時には仕事は割り振られないようになっていますが、それは園によって様々みたいです。

今しかない、我が子の行事事はしっかりと目に焼き付けておきたいですよね。

メリット1:幼稚園ママとの交流の輪が広がり情報が早い

 私のママ友は、幼稚園でとても顔が広いです。

入園当初は知り合いは誰一人いなかったそうです。それが1年でとっても増えたと喜んでいます。PTA同士のママとはもちろん、その友達とも会話するようになったりと、知り合いが増えていったそうです。

そうすると、幼稚園の情報などもやはり最新で、細かい内容まで知っていました

メリット2:幼稚園に行く頻度が多いため子どもが喜んでくれる

 よく娘に

「〇〇ちゃんのお母さんは今日も幼稚園に来てたのに何でお母さんは来てくれないの?」

と聞かれました。

やはり、幼稚園で母親の姿を見つけると嬉しいものなんですよね。

私も子どもの時に同じ感情を抱いていたのですごくよく分かります。

家で会えるお母さんと幼稚園で見かけるお母さんはどこか特別感があって嬉しいんですよね!

メリット3:子どもの行事の為に準備をしている姿を見て子どももうれしい

実はこれが、来年度PTAを引き受けようと悩んでいる1番のメリットです。

子どもが一生懸命運動会や生活発表会の練習を家でもしている姿をみて、その行事がより素晴らしくできあがる為に少しでもその頑張りのバックアップをしてあげたいなと思いました。

メリット4:先生とも話す機会が増える為、相談や発言しやすくなる

先生とは基本、連絡事項がある時や個人懇談の時くらいしかしっかりとお話ししませんが、行事の準備や諸事務などをする際に話す機会が多いそうです。

先生とも親交が深められたら、子どもの相談や発言もしやすくなりますもんね。

 

まとめ 

いかがでしたでしょうか。

実際に下にお子さんがいらっしゃる方などは何度も幼稚園に一緒に連れていくのは大変なのかもしれません。

娘の通う幼稚園も下の子が乳児の方は極力外して依頼されていました。

 

我が家は下の子が2歳で、毎回連れていくのは大変かなとも思いますが、来年度は誰もやりたがらないようでしたらやらせて頂こうかと思います。

 

もちろん、上記であげたデメリットも頭の中にモヤモヤと残るので敢えて立候補とまではいきませんが・・・(笑)

 

娘の気持ちを思うと重い腰を少しだけおげようかなと思いました。

 

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村