こんにちは!
さえこです。
突然ですが、皆さんのお子様は鼻が上手にかめますか?
我が家は…4歳の娘が少しずつかめるようになってきました。
2歳の息子は、現在電動吸引器で吸っています。
風邪だけではなく、アレルギーやほこりでも発生する鼻水。
子どもの鼻水が詰まっていると、夜寝ている時辛そうですよね。
というわけで、今日はお子様の鼻をかむ練習の仕方について書きたいと思います。
子どもに一体どうやって教える?鼻のかみ方
そもそも鼻水とは?
鼻水は、花粉やホコリ、ウイルスや細菌など異物を体の中に流しだそうとして出るものです。
ですので、鼻をすすって中に押し戻してしまわず、外に追い出してしまった方が良いものです。
放っておくと耳や鼻の病気などにも繋がる為そのままにしておくのはやめましょう。
鼻水は何歳くらいからかむ練習をした方が良い?
個人差もあるかと思いますが、練習さえすれば2歳過ぎくらいから自分でかめる子もいれば、5歳くらいで上手にかめるようになる子もいるようです。
それ以前は垂れてきたものをこまめに拭いてあげたり専用の機器などを使って吸ってあげましょう。
子どもにどうやって練習させるのか
まずは正しい鼻のかみ方をきちんと説明しましょう。
片方の鼻の穴をしっかり塞いで反対側の鼻から息を吹き出します。
しかし、言葉で子どもに説明してもなかなか難しいものです。
そこで、私が保育士さんに教えてもらって実践した遊びながら鼻をかむ練習をお伝えします。
ティッシュ浮かばせゲーム
子どもの前に一枚のティッシュを当て、片鼻をふさぎ、もう片方の鼻から鼻息で飛ばす練習をします。
ティッシュ飛ばしゲーム
テーブルの上に小さく丸めたティッシュを載せ片鼻閉じた状態でもう片方の鼻の鼻息で飛ばしていきます。
まだ鼻が上手にかめない時の対処法
鼻の通りをよくしてあげる
お風呂に入っている時や、出た後温かい蒸しタオルなどを鼻に置き鼻水をやわらかくしてあげると外に出やすくなります。
耳鼻科に行ったり吸引器などで鼻水を取り除いてあげる
もちろん、耳鼻科に行きこまめに鼻水を吸引してもらうのが一番良いかと思いますが、子どもを連れて何回も行くのは億劫ですよね。
そこで我が家は、3年程前に思い切って自動吸引器を購入しました!
当時娘が鼻風邪の後度々中耳炎になって可哀想だったのでこまめに吸ってあげることにしました。
お値段は少々高めですが、現在も姉弟2人とも鼻がつまる時はこれで朝とお風呂上がりに一回ずつ取り除いてあげています。
私が買ったものはこれの一つ前の仕様のものでしたが、今出ている新しいタイプのものは、洗うパーツが少なくなってさらに便利なようです 。
【公式】メルシーポットS-503(電動鼻水吸引器)【送料無料】
確かに一つ前の仕様のものは取り外して洗う物が多かったのですが2つ程部品が減っているようです。子供が風邪の時はただでさえ忙しいので少しでも手間は省きたいですよね。
ちなみに直接鼻に入れるノズルは付属で付いていましたが、中の方まで上手く取れるという噂のこちらを追加で購入したところ、しっかりと取り除けるようになりました!
鼻水吸引用 透明ロングシリコンノズル ボンジュール プラス 【ベビースマイル・メルシーポット用】 [メール便OK]
こちらは姉用と弟用に2つ買い、二人同時に吸引する時はそれぞれ取り替えて使っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
鼻を正しくかまないと中耳炎や副鼻腔炎の原因にもなりかねないのでこまめに鼻水を出す練習をしたり、取り除いてあげましょう。
本日もお忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!