こんにちは!
さえこです。
前期保育士試験まで1ヶ月程。
最後の追い込みに力を入れられている方が多いのではないのでしょうか。
ところで、皆さんは一問一答問題集は使われていますか?
私はというと、勉強の最初から、最後の追い込みまでかなり重宝しました。
ちなみに、私が実際に使用した一問一答問題集はこちらの記事で書いています。
今日は、実際に保育士試験一発合格の為にした、一問一答問題集の活用法を書きたいと思います。
一問一答問題集を使いこなし、保育士試験一発合格を目指そう!
基本的な活用法
1.科目毎に一通り解き、間違えた問題は付箋
とりあえず科目毎に一通り解き、間違えた問題に付箋を貼ります。
・・・すごい付箋の枚数ですよね。
大丈夫です。私もほぼ全てのページに付箋でした。
2.付箋が貼ってある問題を全て解く
間違えた問題(付箋の貼ってある問題)を科目毎一通り解きなおしましょう。
それでも、まだ正解できるか不安な問題は多いですよね。
まだ大丈夫です!!
3.付箋の枚数を決め、その枚数が全部貼り終わったら間違えた問題をもう一度解く
いよいよここからが本番です。私は10枚と決めていました。間違えた問題に1枚ずつ貼っていきます。そして10枚全部貼り終えたところで間違えた問題をもう一度解きなおします。
そこで正解すればはがし、不正解なら貼りっぱなし。これでまた手元の付箋がなくなったら繰り返し解きます。
つまり、何度も間違える問題は永遠に付箋が貼られている状態です。
何度も何度も間違える問題はここで初めてチェックします。
最初から印をつけたりチェックしたりすると多すぎて何が何だか分からなくなってしまいますもんね。
飽きた時の使用法
家族や他の人に出題してもらう
これは意外にも私には良かった方法です。
こちらも最近書いた記事に詳細が載っていますのでよろしければご覧下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
保育士試験の勉強ではアウトプットしていくなかで、特に一問一答問題を多く解いておくことをお勧めします。
というのも、本試験では、正誤問題の組み合わせを問う問題数が多いからです。
他の問題集と違い、書くものも必要なくどこても手軽に勉強できるところが良いですよね!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。