こんにちは!
さえこです。
突然ですが、皆さんは平屋(1階建ての家)に対してどのようなイメージをお持ちですか?
私の中でのイメージは
- 土地が広いと建てられる
- 2階建てよりも値段がお値打ち
- 高齢の方が住んでいそう
でした。
実は我が家は2017年に某ホームメーカーで平屋を建てました。
今日はその経緯と、平屋のメリットデメリットをお伝えします。
なぜ2階建てではなく平屋にした?!実際に住んでみてメリットデメリットは?
平屋を建てたきっかけ
私は、家を建てるにあたっては特にこだわりはありませんでした。
家事同線、耐震性
このくらいでしょうか。
しかし、旦那は違いました。
絶対に平屋にしたい
と強い希望が。
最初聞いた時驚きました。
今の私達の世代で平屋を建てる人ってあんまりいないんじゃない?
なぜ?!
旦那の考えでは、
「2階の子ども部屋はどうせ物置のままで子どもがある程度大きくなるまでしばらく使わない部屋になりそう。だったら全て1階にして、最初から全ての部屋を有効活用したい。家事同線も平屋の方が効率的に進められると思う。」
と。
そんな理由聞いたこともなかったので、疑心暗鬼でしたが、とりあえず私はどちらでも良かったので平屋にすることにしました。
実際、私達は田舎に住んでいたので、有り難いことに平屋を建てられる広さの土地はあったのです。
平屋のメリット
家事同線が良い
実際、平屋にしてやはりこれが一番良かった点です。
掃除機は全ての部屋をやっても、コンセントの差し替えが少ない為あっという間に終わります。
他にも、
- リビングのすぐ隣の部屋が子供部屋なのでおもちゃの出し入れが楽
- 洗濯物や布団もすぐに干せる
- 服を選んできてすぐに子供にリビングで着替えさせられる
- 家族を起こしに行くのが楽
などがあります。
バリアフリーにしてしまえば幼い子や老後も安心
老後だけではなく、今でも疲れて帰ってきて2階に上がったり降りてきたり・・・ということはないので余計な労力はありません。
そして子供が小さい時は階段から転落という事故もありますよね。
平屋でしたら階段がありませんのでそういった心配はありません。
2階建てで必要となる階段のスペースも有効活用できる
大体4~5畳程でしょうか。平屋ですとそのスペースが必要なくなるので別の部屋空間として有効活用できます。
家族のコミュニケーションがとりやすい
思春期になると、2階の自室にこもってしまうということはよく聞きます。実際私もそうでした。もちろん平屋でも自室がありますが、同じフロアーではあるので、その分コミュニケーションもとりやすいと思います。
屋根が大きくなるため、太陽光発電などを多くのせられる
このメリットも我が家では大きかったです。
太陽光発電はつける派とつけない派で分かれると思いますが我が家は前者でしたので、思いっきりのせました。
やはり、春~夏はかなり電力の発電をし売電しています。
耐震性に優れている
2階建てや3階建てなどの多階層に比べて建物が低いのでそれだけ耐震性が強く地震にも強いと言われています。
平屋のデメリット
ある程度広い土地が必要
都会ですとなかなか難しいのかもしれません。我が家は田舎ですので平屋が建てられる土地がありました。
日当たりの確保が難しい
こちらも平屋では難しいです。2階建てや多階層ですと、南側に部屋、北側が廊下といったつくりができると思うのですが、平屋にするとなかなかその部屋配置が難しいです。
実際に我が家も寝室は北側になりますが、冬は昼間でも寒いです。
プライベートの確保が難しい
こちらはメリットでも少しふれましたが、逆にデメリットにもなりうると思います。
我が家はリビングのすぐ隣に子ども部屋があるので、防音の点などから、思春期の子どもにとってはプライベートが確保しづらいのかなと思いました。
水害時には2階に避難できない
最近日本のいくつかの地点で起こっている水害。
2階や、高いところに避難しなくてはいけませんが、平屋ですとそれが難しいです。
我が家はもし水害が起こったら2階がありませんので隣の家に避難させていただくつもりです。
2階建てよりも坪単価が高くなることがある
これは実際に見積もりをとってみて驚きました。
単純に考えて、2階部分や階段がないからその分費用が安くなると思っていたのですが、
基礎工事、屋根部分が広くなるので、2階建てよりも費用が掛かったと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
実際に平屋を建てて生活している者の意見として、これから家を建てられる方や、平屋に少しでも興味のある方の少しでも参考にして頂ければ幸いです。
毎日生活するので家族とともに住み心地の良い家にしたいものですよね!!
本日もお忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました。