三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

こどもちゃれんじ すてっぷ Englishを始めました!~3月開講号の良かった点と気になった点~

こんにちは!

さえこです。

 

本日は幼児教育について書きたいと思います。

我が家は、今月から

こどもちゃれんじ すてっぷ English

を始めました!!

実はこどもちゃれんじは1歳になる前から受講しています。

前から気になっていた、こどもちゃれんじEnglish。

 

f:id:saekko:20190307123211j:plain

始めたきっかけや、3月開講号の良かった点、気になった点などを書きたいと思います。

 

 

こどもちゃれんじ すてっぷ English3月開講号の良かった点と気になった点

始めたきっかけ

娘(4歳)が少しづつ英語に興味を持ち出してきたこと

がきっかけです。通う幼稚園では週に一度外国人の先生が来て英語のレッスンをしてくれます。その授業の中で覚えてきた簡単な単語を話すようになってきて、試しに英語の「ABC・・・♬」の歌を聞かせたら楽しそうに歌って覚えたんですよね。

2020年からは小学校3年生で英語教育が始まると言われています。

今、興味を持ち出した時期に少しづつ始めていこうと思いました。

 

そして、こどもチャレンジEnglishの体験版のDVDを観ても楽しそうに口ずさむのでこちらの教材を受講することに決めました。

 

f:id:saekko:20190306223725j:plain

 良かった点

ゲーム感覚で英語を覚えていくので子どもの頭に入りやすい

 

3月号では、子供用の専用リモコンがついてきます。それとDVDと連動させて英語のゲームが出来ます。娘は子供用のリモコンに大はしゃぎ。息子と取り合いになっていました。

そして、関心な英語ですが、

カメを指差して

「turtle!」

しまじろうが

「Here you are?」

と言うと

「Thank you!」

と言えるようになってきたのでやはり頭には入っているようでした。

教材の質が高い

 

3月号は開講号とあって、子ども1人でも学ぶことができるタッチペンがついていたり、前述したリモコンがついていたりと一つ一つの教材の質が高いと思いました。

このタッチペン型のおもちゃって今よく見かけますが子どもの食いつきがすごいんですよね。

 

2ヶ月に一度の教材お届け

 

これは賛否両論あるかもしれません。

実際にこどもちゃれんじは毎月教材が届くので来る度に娘が大喜び。

こどもちゃれんじEnglishは各月ですが、私はこちらの方がいいかなと思います。

なぜなら、

しっかりと教材をやり込めるから。

毎月来るのももちろん子どもにとっては嬉しいと思いますが、しっかりとやりこむ前に新しいものが届いてしまったりすることもしばしばあります。

その点、こどもちゃれんじEnglishは2ヶ月に一回なので、次号が来るまでにはしっかり英語を学べるのかなと思いました。

値段がお手頃で始めやすい

 

英語の教材って、お値段が高いものが多いですよね。実際に体験版をやってみて、楽しそうだなと思った教材もあります。

しかし、受講費を見て目が飛び出ました(笑)

その点こどもちゃれんじすてっぷEnglishは毎月、3,412円〜(会員価格)

このくらいの金額だったら気軽に始められるかなと思いました。

気になった点

日本語と英語が混合している

 

私はここが一番気になりました。

他の教材の体験版を試した時は全て英語だったのですが、このこどもちゃれんじEnglishは、しまじろうが日本語を話したり英語を話したりするんですよね。

確かに全部英語だけだと子ども1人で行うには難しいので日本語の説明も必要なのかもしれまん。

しかし、子どもを今からしっかりと英語が話せるように学ばせたい方には日本語が多い気もします。

会話でアウトプットする機会はない(別の有料版を申し込む)

 

教材で英語を学ぶということの短所になるかもしれません。

外国の方と直接話す機会はないという点で、コミュニケーション力などは英会話スクールには及ばないのかなとも思います。

ただ、こちらは実際に会話力をつけたいという方向けに有料オプションで外国の方とのオンライン英会話サービスもあります。

まとめ

私なりに感じた3月開講号の良かった点、気になった点はいかがでしたでしょうか。

こどもちゃれんじやこどもちゃれんじEnglishの案内が自宅に届き、気になっている方もいらっしゃるかと思います。

そのような方の少しでも参考にして頂ければと思います。

 

本日もお忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村