三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

保育士試験「教育原理」頻出問題~人物編~

こんにちは!

さえこです。

 

昨日の保育士試験「教育原理」の記事に続き、本日も

「教育原理」の頻出問題について書きたいと思います。

(保育士試験に興味がない方は申し訳ございません。)

 

昨日の記事はこちらです。

 

www.saeko-bouzu.com

 

 

本日は

人物についてです。

 

教育原理だけではなく、他の科目でも人物の問題はよく出題されますが、

この教育原理での人物問題は非常に重要であると言えます。

なぜなら

 

全部で10問しかない中毎回2問程は出題されているので、配分的に大きいから

 

です。

外国の人物ですと、

 

ロック

ペスタロッチ

ルソー

ソクラテス

コメニウス

ヘルバルト

ブルーナー

デューイ

エレン・ケイ

オーエン

キルパトリック

スキナー

ライン

ラングラン

・・・

などなど

 

日本の人物ですと、

倉橋 惣三

貝原 益軒

橋詰 良一

鈴木 三重吉

城戸 幡太郎

北原 白秋

世阿弥

中江 藤樹

松野 クララ

広瀬 淡窓

吉田 松陰

荻生 徂徠

・・・

などなど

 

私もこの教育原理は苦手科目でしたので、かなり細かい人物まで覚えたつもりです。

しかし、平成30年後期試験では、まさかの・・・

初めて聞く

「カイヨワ」

が出たんです。

 

・・・勉強していく中で一度もお目にかからなかった名前です。

保育士試験の勉強をしていてこの方の名前や業績をご存じの方は果たしてどのくらいいたのでしょうか。

 

本当に頭が真っ白になりました。

(カイヨワさん、ごめんなさい。)

でも、この問題は正解できました。

ある程度しっかりと人物と業績や著書などを勉強していると、本当に分からない人物が出てきても消去法で正解にたどり着けます

 

また、日本人の人物って漢字が難しく、読み方が分からない人が多いですよね。

でも、それでも全然いいんです!!

だって、保育士試験は記述式の問題ではなく全てマーク式です。

学生の時の試験とは違います!!

名前を一字一句覚えていなくてもニュアンスで覚えててもよほど大丈夫ではないかと思います。

ただ、著書や業績、そして大体の歴史的順番(たまに年代別に問われることがあります)はしっかりと覚えておきましょうね。

 

いかがでしたでしょうか。

教育原理が苦手と言う方も少なくないと思います。

また、次回に教育原理の他の出題範囲についても記事を書いていきたいと思います。

 

本日もお忙しい中読んで頂きありがとうございました。

試験勉強頑張って下さい!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村