三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

我が家のイヤイヤ期対策はこの5つ!!~ついに息子のイヤイヤも本格化してきました~

こんにちは!

さえこです。

 

昨日の記事が、いつもよりかなり多いpvで驚きました!バズる・・・とまではいきませんが、やはりはてなブログをされている方はグーグルアドセンスに興味がある方、もしくは使われている方が多いんですね。

 

www.saeko-bouzu.com

 

 

 

さて、今日は保育士試験ネタでも、ブログネタでもなく、育児について書きたいと思います。

 

お子さまを持つ方、

皆さんのお子さまはイヤイヤ期はありますか?

 

それとももう過ぎてしまった懐かしい過去でしょうか?

 

また、育児経験のない方でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

f:id:saekko:20190223214133j:plain

 

イヤイヤ期・・・通称、魔の2歳児

 

現在息子(1歳11ヶ月)が絶賛イヤイヤ期です。

 

娘の時もとても苦労しました。

 

気に入らないものはとにかくイヤ!

相手をしてくれなきゃイヤ!

歩くのもイヤ!

寝言でもイヤ!

もう自分で何がイヤか分からなくなってるけどとりあえずイヤ!

 

これ、いつ終わるんだろう…

俗に言う、見えないトンネルの先が長く感じました。

 

それが、ある時期を境に本当に素直で扱いやすくなったんですよね。

 

もちろん、4歳になった今でも癇癪を起こすことがありますが・・・

 

そこで、今日は私なりのイヤイヤ期対策を書きたいと思います。

もちろん子どもは個人差がありますので全員が全員この方法で解決するというわけではありませんが、こんな方法もあるんだな程度に読んで頂けると幸いです。

 

 

我が家のイヤイヤ期対策

 

子どものイヤな気持ちにとことん共感する

 

イヤイヤ期に入ると、なんでこんなことで泣けるんだろうということでも容赦なく泣きます。

例えば、いつもある場所にお気に入りのおもちゃがなかった時。

内心、

(神経質か!!!)

と爆発しそうですが、

「あぁ、おもちゃがいつもの場所になくて、悲しい気持ちになっちゃったね。またもとの場所に戻しておこうね。」

とできる限り子どもの気持ちに共感するようにしています。

行きたくない、着たくないなどの時は2択で選択させる

 

お出かけしたくないとか、服着たくないとか、本当イヤイヤ期あるあるですよね。

急いでいる時に限ってギャンギャン泣きます。

我が家は、服を着ないで裸で泣いている時

「こっちの電車みたいでかっこいい服と、車みたいにかっこよく走れる服どっちがいい?」

など、めちゃくちゃな理由をつけて選ばせます。

これが案外子どもには受け入れられたりします(笑)

「買ってほしい!!」イヤイヤな時は、買えない理由を伝える

 

これ、本当によくあります。

もうお菓子コーナーは通りたくない。

私の苦しい説得法は、

「今日はお金を少ししか持ってきてないから買えないよ!今度たくさん持ってくるからね。」

他のお客さんに聞こえたら相当恥ずかしいのでもちろん耳打ちです。

自分ではダメな時他の人から声をかけてもらう

 

私では何をやってもダメでも、案外人が代わると子どもも雰囲気が変わり大丈夫だったりもします。

旦那がいる時は代わってもらったりして、気持ちを切り替えてもらいます。

いろいろ試してダメなら泣こうがわめこうが少し時間を置く

前述したようなことで泣き止めば良いのですが、泣き止まないこともしばしば・・・

本当にイヤイヤ期は手強いんですよね。

もうそうしたら潔く諦めます。

隣でお茶を飲んだり、家事の続きをやったり・・・

まぁ、本人もずっと泣いているわけではないので少ししたらケロッしています。

この泣いている時間は長く感じてしまうんですけどね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

イヤイヤ期は成長の過程でみんなが通る道です。

子どもも自分の気持ちがコントロールできず葛藤があり大変ですが、もちろん親だって一苦労です。

この時期に、通りすがりのおば様方に、

「今が一番可愛い時期よね。」

と言われて、

(今が一番大変な時期だってば!!)

と内心ガルガルしていました。

 

でも、娘のイヤイヤ期を経験して、やはり懐かしくも思います。

今では何でも思ったことや経験したことを事細かく私に話してくれる娘。

イヤな理由を目に涙をいっぱいためながら説明してくれる娘。

 

もちろんまだ4歳なのでとても可愛いです。

でも、あの2歳の上手く言葉が出てこなかったり

すぐ泣いて困らせていた娘はもう現れないんだなと思うと、ちょっぴり悲しいんですよね。

 

きっとお姉ちゃんと同じように息子のこんな全力でイヤイヤする姿も今だけでそのうちに私から離れていってしまうんだろうなと思うと、今は思いっきりイヤイヤにつきあっていきたいと思います。

 

偉そうなことを書いていますが、これは子どもが寝て一人の時間に書いているから気持ちをリセットできているのであって、きっとまた明日も私は息子のイヤイヤに爆発していることでしょう。

 

 

本日もお忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村