三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

【保育士試験】出題範囲の広い児童家庭福祉も確実に合格を勝ち取るには?!~最低限おさえたい必須暗記項目~

こんにちは!

さえこです。

 

最近育児や旅行の記事が多く、本来のこのブログの目的である保育士試験の内容について書いていないなと思い・・・

今日は保育士試験1日目、3科目目の児童家庭福祉の出題傾向と対策について書きたいと思います。

 

児童家庭福祉は、筆記試験9科目の中でも範囲がとても広いです。

 

実際、私はこの科目がかなり苦手でした。

 

暗記項目はもちろん、文章読解力も問われますのでしっかりと時間をかけて対策をしましょう。

 

個人的に保育士試験の科目の難易度ランキングをつけていますのでお時間がありましたらこちらの記事も合わせてご覧ください。

 

www.saeko-bouzu.com

 

 

 

 

児童家庭福祉の頻出項目

 

法令や条約

 

児童の権利に関する条約

主に穴埋めなどで出題されたりします。

 この条約の詳細についてはこちらの記事で書いていますので良かったらこちらもご覧ください。

 

www.saeko-bouzu.com

 

 

 児童憲章

 

特に前文が出題傾向にあります。

1、児童は人として尊ばれる。

2、児童は社会の一員として重んぜられる。

3、児童は、よい環境のなかで育てられる。

 

こちらは必ず暗記しておきましょう。日本国憲法が柱となっていることも忘れてはいけません。

また、出題形式としましては、問題文に一文が抜粋されており、この文章は日本国憲法、児童憲章、児童権利宣言、児童の権利に関する条約のうちどれか。なども過去に出題されています。児童憲章のポイントとしては、全ての項目で

「すべての児童は」という文章で始まるということです。

 

 

児童虐待

児童相談所での相談件数のグラフや事例など、様々な形態で出題されます。

 

児童福祉施設

助産施設 

乳児院

母子生活支援施設 

保育所 

幼保連携型認定こども園

児童養護施設

障害児入所施設

児童発達支援センター

児童心理治療施設(2017年4月より名称変更)

児童自立支援施設

児童厚生施設

児童家庭支援センター

それぞれの施設の対象や目的、また専門職員はよく出題されます。

確実におさえておきましょう。

 

 

児童福祉の歴史

日本だけではなく世界の児童福祉の歴史がよく出題されます。

人物でいうと、

 

石井 十次

赤沢 鍾美

留岡 幸助

野口 幽香

森島 峰

高木 憲次

糸賀 一雄

 

辺りは、他の保育原理や社会的養護でも出題される可能性のある人物です。

里親制度

里親の種類である

①養育里親

②専門里親

③親族里親

④養子縁組里親

の内容や違いを覚えましょう。

里親になる要件も種類ごとに異なり複雑ですが、違いをしっかり説明できるくらい頭に入れましょう。

 

 

 

事例

事例問題は毎回1~2問ですが児童虐待や子育て不安の問題がよく出題されます。

他の問題と比べると比較的易しい傾向にありますのでこちらは確実に正解しましょう。

 

その他の重要項目

子ども子育て支援法

母子保健

子育て支援施策

子どもの貧困

 

なども最近よく出題される傾向にあります。

勉強しておきましょう。

 

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

児童家庭福祉は出題範囲も広く、また文章読解力も求められる為苦手意識を持ちがちですが、他の科目同様、重要項目をしっかり暗記していれば点数は伸びる科目であると思います。

31年前期保育士試験を受けられる方の少しでもお役に立てられれば光栄です。

 

本日もお忙しい中、最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村