三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

保育士養成施設を卒業組と保育士試験合格組の大きな違いは??

こんばんは。

さえこです。

 

最近毎日考えていること、

それは来年度、息子がプレ幼稚園に入園してからの、私の仕事についてです。

 

息子の行く予定のプレ幼稚園は、登園日毎に日払いで、何度利用しても良い、言わば「預かり保育」のようなものです。

 週に1度でもいいし、少し働きたい人はほぼ毎日登園してもいいしくみです。

プレ幼稚園についての詳細はこちらの記事をご覧下さい。

 

www.saeko-bouzu.com

 

 

さて、どうしたらいいものか。

 

予定では、息子は9月から通う予定なのですが、それに合わせて私も保育士資格を活かして少し働きたいなと考えています。

 

そこで、現役保育士の知り合いに聞いてみました。

f:id:saekko:20190217224158p:plain

 

保育士養成施設を卒業組と保育士試験合格組の違いは?

 

実習経験があるかないか

 

もうこれに限ると言われました!!

保育士養成施設は保育所などに実習に出向き、実際にクラスに入り園児と触れ合う授業があると思います。

しかし、保育士試験では筆記試験と実技試験のみで、実技試験といってもピアノ演奏や絵画表現などで、乳幼児と実際にふれあうことは一切ないんですよね。

 

もし私が仮に保育園に就職して、突然担任を任されたとしたら、まずノウハウが分かりません。

 

周りを見て学び、分からないことは随時先輩保育士に確認していくことになるかと思いますが、それでも1年目はヒーヒーでしょう。

 

娘の幼稚園の園参観に初めて行った時は、動物園のような教室に驚愕したのを覚えています。

3歳児なんて2~3人集まるだけですごく元気なのに、まして20人!!

まとめるのは至難の業だ・・・

まして、ピチピチの新入社員ならまだしも、おばさんの私は、一気に老け込むことでしょう。

 

ただ、少し落胆している様子の私に、プラスの要素も助言してくれました。

育児経験は大きい

 

これは保育士試験の勉強でもかなり役立ちました。

やはり保育の現場でも大いに役立つそうです。

 

乳児のあやし方、排泄の処理などお世話全般。

幼児とのやり取り・・

などなど。

 

そして、保護者目線に立って保育ができるという利点も教えてくれました。

・保育所でのどのような様子を伝えてほしいか

・家庭の方針でどのように保育をしていってほしいか

などニーズをつかみやすいということでした。

 

いかがでしたか?

現在保育士試験合格に向けて勉強をされている方も、私と同じように取得後の就職について考えている方も、このような考えもあると少しでもお役に立てれば幸いです。

 

本日もお忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村