三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

プレ幼稚園に行かせる5つのメリットと2つのデメリット

こんにちは!

さえこです。

 

最近そわそわしていたことがあります。

それは…

息子(来年度2歳クラス)のプレ幼稚園入園が決まりました!!

 

我が家は娘(現在年少)もプレ幼稚園から入園しました。

最初は入れるつもりはなく、年少クラスから入園させる予定でしたが、当時園に見学に行ったところ、

プレ幼稚園(以下プレ)に入ると、年少クラス入園の優先枠がもらえるとのこと。

一般枠だと・・・並んでも入れるか分からないと・・・。

 

目がテンでした。

 

私の住む地域は都会からかけ離れた田舎です。

こんな地域でもそんなに激戦なの??!!

東京近郊の方にしたら、こんなのまだ甘いかと思いますが、保活ならぬ園活(??)をしていなかった私はママ友達から必死に情報を集め始めました。

 

どうやら、通わせる予定の幼稚園のプレでは

申し込みをしておけば、どの時期からも入園できるとのことでした。

 

 

悩みましたが、娘は早生まれでまだ園生活についていけないだろうなーーと思い、9月くらいからだったら大丈夫かな?と思い、プレ入園することにしました。

 

結果、

プレに行かせてよかったと思います。

個人的にプレのメリットとデメリットを考えてみました。

f:id:saekko:20190213225258p:plain

 

 

 

我が子をプレへ行かせるべきか。5つのメリットと2つのデメリット

メリット1:同じ年齢の子ども達と触れ合う時間が増える

娘は、児童館や親子サークルなどで会うと一緒に遊ぶ友達がいましたが、それは限られた友達です。そして、当たりですが、いつも母親である私が一緒です。

園生活では、親なしで子どもと先生だけで生活をします。

もちろん、自分の思い通りにいかないことも多く、葛藤が生じるでしょう。

 

今まで近くで支えてくれていた親がいない空間で、同年齢の子とともに過ごす時間は最初は不安の方が強いのかもしれません。

 

娘も最初の3ヶ月くらいは行くのが嫌だと幼稚園に着く前から泣いて、私もどうしたらいいものかと悩みました。

 

しかし、友達と一緒に遊び、同じ行動をし、学んでいく中でプレの最後の方では、

 

「明日も〇〇ちゃんと遊びたい」

「明日は早く行きたい」

 

という日が少しづつでてきました。

同年齢の子達だけで遊ぶということに慣れてきたのですね。

寂しさもありましたが、確かな娘の成長を感じました。

 

メリット2:基本的な生活習慣の確立ができる

これは本当に先生やクラスの友達に感謝しています。

まずトイレトレーニング

この幼稚園では年少クラス入園の時は、たとえオムツが外れていなくてもパンツで登園が基本です。

うちの娘・・・なかなかオムツが外れなかったんですよね・・。

第一子ということもありトイレトレーニングを必死にしました。

 

それでも外れず。

 

もう一生オムツなんじゃないかと思った時期もあります。

やり方もあっているのか分からず、結局先生と相談しながら進めていく中で、

初めてトイレでちゃんと排泄できたのがプレでです。

 

そして着替えや支度

自分でなかなかやりたがらない娘に何度爆発してしまったことか。

 

先生から服の前後ろの確認の仕方などを学んできたようで、遅いながらもしっかりと自分で着脱や準備をできるようになりました。

プレに入って、

「あっ2歳児ってこういうことまで自分でできるものなんだ!!」

と気づいた程です。

(もっと育児書読みなよーーですよね笑)

 

 

メリット3:好き嫌いが少しづつ克服される

これも大きい利点でした。

娘はかなりの偏食で、

お肉嫌い!!野菜も嫌い!!納豆ご飯だけ食べたい!!!!

というネバネバ娘でしたが、プレに通いだしてからお肉も食べれるようになりました。

友達が美味しそうに食べていることや、先生のお声がけのおかげかなと思いました。

 

 

メリット4:母親(父親)のリフレッシュタイムができる

 

・・・忘れてはいけないくらい大事ですよね(笑)。

 

当時は息子がまだ生後半年。それにイヤイヤ期の娘。

もう私完全にキャパオーバーでした。

娘がプレに行ってくれている時間の息子とお昼寝できる時間、そして温かいお茶を飲める時間は当時本当に至福の時間でした。

 

メリット5:本入園前に園の方針や先生の雰囲気を体感できる

園によって方針は様々ですよね。

 

「できる限り薄着で過ごす」

「外遊びを積極的に取り入れる」

「給食の素材にこだわる」

「受験用に勉強にも力を入れる」

 

など。パンフレットに書いてあること以外にも実際に通わせてみて気づくことの方が多いと思います。

プレで通わせてみて、家庭の育児方針と合わないようでしたら年少入園前に別の園の入園を検討することもできます。

 

もちろんメリットばかりではありません。

次にデメリットです。

デメリット1:病気を容赦なくもらってくる

 

これ、噂では聞いていましたが娘だけでなく息子まで共倒れしました。

胃腸風邪やらRSウイルスやら・・・ちょうどプレに通いだした頃が秋で、さらに息子も生後6ヶ月で少しづつ私からの免疫もなくなってきた頃で。

冬は家族の誰かしらが風邪やら発熱していたような記憶があります。

病院通いの頻度はこの年を上回ることはないと思います。

デメリット2:金銭的負担

子どもを預けてみてもらうので当たり前ですが、保育料が発生します。

プレですのでそこまで金額は高くはありませんが、少なからず家計に響きます。

あぁ、私もそろそろ重い腰をあげて働かなくては・・・

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

あくまで私の主観ですが、プレに通わすことによってメリットの方が勝っているような気がします。もちろんそれぞれ家庭の考えがあるかと思いますので、あくまで参考程度に読んで頂ければ幸いです。

 

本日もお忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村