こんばんは!
昨日に引き続き今日も暖かい地域が多かったでしょうか?
私の住む地域もお昼過ぎから暖かかったので、夕方久しぶりに子供たちと散歩に出かけました。日の入りも長くなり、もう春はすぐそこですね。
さて今日は私が、保育士試験で使用してきた問題集をご紹介したいと思います。
前回の問題集紹介から更新が空いてしまい、申し訳ございません。
保育士試験で使用した問題集
まずはこちらです!!
保育士試験完全予想模試
難易度★★★★★(私調べ)
この問題集、使用してきた問題集のなかでも私の中で難易度はダントツ一位です‼︎
全科目3度解いていますが、3度めでようやくギリギリ6割取れた科目がチラホラ…
最初に解いた時なんて、もう4割程しか取れずに平成30年後期試験を受けるのを本気で諦めかけました。
この問題集で高得点を取れる方は本当に隅々まで勉強をされている方なのではないでしょうか?
そのくらい、
「え、そんな細かいところまで出題される??」
という問題も容赦なく出題されます。
最後の確認で初めてこの問題集を解くことはあまりお勧めしません。
本当に自信をなくします(笑)
勉強の中盤くらいから解き始めて、3、4回程解くくらいで本試験に挑むくらいで丁度良いのではないかなと思います。
本試験直前には、自信を持って挑みたいですもんね!!
次はこちらです!
保育士問題集’19年度
難易度★★★★☆(私調べ)
先ほどの完全予想模試よりは難易度はやや低めですが、それでもやはり、難しい…
成美堂さんの問題集は基本的に難しいのでしょうか?
この問題集は見開きで問題と解答になっているので、解答を探す手間が省け、また上の完全予想模試よりも一回り小さく持ち運びしやすかったのでお気に入りでした。この問題集も3度解いています。
前回の記事でも書いていますが、やはり保育士試験の勉強で大事なのは
とにかくアウトプットする
ということだと思います。
インプットももちろん大切だと思いますが、実際に自分が勉強していく中で覚えたつもりになっていても、頭から抜けていくことが本当に多かったです。
(もちろん私の能のキャパシティーにも問題があったかと思いますが・・・)
問題をとにかくたくさん解き、正誤問題では誤っている点を自分の言葉でしっかり説明できるくらいにしておくと確実に一発合格に近づけるのではないでしょうか。
また、以上2冊以外にもこちらの問題集も使用してきました。
少しでも保育士試験を受けられる方の合格への一歩のお役に立てれれば光栄です。
本日もお忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!