こんばんは。
今日は私の住む地域は日中ポカポカと、春のようでした。
と、同時に鼻がムズムズ…
ま、まさか…もう花粉⁇⁈
暖かくなってくると、新生活のスタートでワクワクしますが花粉にはげんなりです。
今年は、例年に比べ花粉量が多いようですね。
花粉症の皆さん、一緒に頑張りましょう・・・。
ところでお子様が習い事をされている方、練習などはどのようにされていますか?
前回の記事でも書かせて頂きましたが、我が家の4歳の娘はピアノを習っています。
仲良しのお友達とグループレッスンなので、レッスン自体はとても楽しく行なっているのですが、問題は家での練習です。
練習する日としない日は気分のムラがあります。
我が家の方針は、
毎日は練習せずに本人がやりたい日には一緒に練習する
です。
毎日しっかり練習した方がもちろん早く上達するかと思います。
でも、娘が楽しく、練習したいといいう気持ちを大切にしています。
ピアノそのものを嫌いになってほしくないので・・・。
そして、基本は私が一緒に練習をしますが、旦那がいる時は、
「今日はお父さんと一緒にひいてみよう!どっちか上手に弾けるかな?」
などと楽しみながら練習をします。
まぁ最後には二人ともふざけあってピアノで遊びだしますが(笑)
今のところはこの方法でどうにか、簡単な楽譜を覚えて次のレッスンまで弾けるようになるのですが、問題はもう少し難しい楽譜の練習をする時期になってきてからですよね。
・・・この方針をできる限り崩さずいきたいものです。
まだピアノしか習い事はしていませんが、子供と一緒に新しいことを挑戦するのは私にとっても貴重な時間です。
だって、新しい知識を無限の可能性のある子どもに教えていくのですよ。(少し大げさかもしれませんが笑)
ピアノの先生がおっしゃっていたのですが、ピアノは子供の時期に早いスピードで上達できるけど、私達の年齢ではなかなか上達というのは難しく、練習しても維持をすることが限界のようです。
確かに、私はピアノ初心者ですが(保育士勤務希望なのに!!)、娘がピアノを習いだし、私自身練習しようとしても童謡などの楽譜がなかなか覚えられません。
「手が勝手に覚えていく」
なんてことはまずありません。
ザ・劣化!!!
現在わが娘はピアノに加えひらがなを練習中です。
まー書き方はめちゃくちゃで、象形文字のようなひらがなを書きますが、それも一緒に練習しているととても微笑ましく楽しいです。
きっと、もう少ししたら私も分からないような宿題に悩みながら取り組むようになるんでしょうね。
そんな日が来るまで、一緒に練習に取り組んでいきたいと思います。
本日もお忙しい中、最後まで読んで頂きありがとうございました。