こんばんは!
昨日までの旅行疲れか、今朝我が家はみんな8時頃まで寝ていました…(なんと私もです笑)旅行はやはり大人だけでなく子供も疲れるのですね。いつも私よりも早起きの息子さえも全く起きませんでした。
さて、31年前期保育士試験まで3ヶ月をきりましたね!ここからはあっという間に筆記試験当日になった気がします。
でも、まだラストスパートには少し早いですよね。
今日は私が残り3ヶ月で意識してきた勉強法をご紹介したいと思います。
今回、試験を受けられる方の、少しでもお役に立てれば光栄です。
前回の記事と重複する内容もあるかと思いますがご了承下さい。
保育士試験筆記試験3ヶ月前の勉強法
問題集や一問一答は常に継続する
これは、どの時期も絶え間なく続けるべきかなと思います。問題集と一問一答は問題も解答も覚えてしまうくらいやりこむのが理想です。(私はなかなか出来ませんでしたが…)
主婦の方!!問題集や一問一答を解く隙間時間は意外にありますよ~!!
過去の記事も良かったらご覧下さい。↓↓
過去問題も3年分くらいは解く
過去問題はやる派とやらない派に分かれますよね。私は前者です。確かに全く同じ問題が出ることはほぼないでしょう。
しかし問題の傾向をつかむという点ではやはり解いてみて損はないかと思います。
「あれ、この科目の解答、問題やニュアンスを変えて何度も出題されている!」
「この科目は過去に出題された人物はなかなか直近の試験では出題されてないな。」
など、なんとなーく出題者の意図が分かってきます。
保育所保育指針と教育基本法など暗記物をそろそろ真剣に取り組む
最後の1ヶ月のラストスパートまでには確実に覚えておきたいのでこの時期に暗記物はおさえておいた方がいいですね。私は保育所保育指針をうろ覚えで筆記試験に挑み痛い目にあったので暗記することをお勧めします。↓↓
今のうちに友達と遊んでおく
…(笑)‼︎
これも、最後の1ヶ月くらいは私は勉強時間確保の為、いつもよりママ友とのランチなど控えました。なのでこの時期はまだ思う存分楽しむべきかなーと思います。もちろん、日々勉強は継続しますけどね!
いかがでしたでしょうか?
残り3ヶ月、まだまだ寒い日が続きますが、暖かくして勉強頑張って下さい。
本日もお忙しい中、また勉強中、読んで頂きありがとうございました!