こんばんは!
明日はいよいよ幼稚園のマラソン大会です。
娘は一体何位になるのかな?
うちの娘、私に似たのか今のところあまり運動神経は良くありません(笑)
ジャンプも低っっ!!て感じですし、走り方もコントのような走り方です。
でも、本人が一生懸命頑張る姿って素敵ですよね!
明日は私も応援に行ってきます!
さて、今日は保育士試験の勉強時間の取り方について書かせて頂きたいと思います。
前回の記事と重複する内容もあるかもしれませんがご了承下さい。
育児中だって意外にあります!!試験勉強の為の隙間時間
育児中に、資格勉強をすると言うと、周りに、時間ないでしょ?夜してるの?とよく聞かれました!確かに、日中は、娘は幼稚園に行っていましたが息子とは一緒に遊んだりウロウロと家事のお邪魔(手伝ってくれているんですけどね笑)をしてきたりします。
しかし、息子が卒乳してしまえば夜はまとめて勉強時間がとれましたし、集中してできた気がします。
でも、それ以外にもあるんですよ。
息子がお昼寝している時間(これが大きいですかね)
キッチンにいる時間
トイレにいる時間
子供達が一緒に遊び始めて母がアウェイな時間(笑)
そう、ペタペタと台所やトイレに暗記項目を貼っていました。
そこを通った時に可能なら声に出して読もうと思いました。
この方法を侮るでなかれ…意外に頭に入るんです!!
教育基本法なんて、ほぼこの方法で覚えました。
最後の「子供達が一緒に遊び始めて母がアウェイな時間」には子供達の楽しそうな遊びを見守りながら一問一答をお供に…。急に仲間に入れてもらえたりするので本当に隙間時間です(笑)
1時間勉強したら、必ず休憩を入れ自分を労わる!
人間は大体集中力はこのくらいの時間だよーとかいろいろと言われていますが、私には1時間が限界‼︎
1時間勉強したら、集中力に欠けてくるので、休憩したり気分転換します。
そうしないと持続不可能。
もう目もシパシパしてくるし頭が働きません。
自分の集中度によって、やる科目、問題集を使い分ける!
日中の息子のお昼寝時間はまとまって時間がとれます。
ただし、寝顔を見ていると、私にも眠気がきます(笑)
こんな頭で暗記や、難しい問題集を解くのは不可能ですので、易しめ~普通レベルの問題集を解きます。
そして夜の子供達が就寝してから難しめの問題集や暗記に集中します。
本当に眠たい時や集中力がない時は、潔く諦める‼︎
…もうね、これに限ります。本当に眠たい時や勉強をする気分でない時はダラダラと勉強すると頭に全然入らないしそれこそ時間の無駄なのです。
今日は勉強の日じゃない、と潔く諦めましょう。
まとめ
学生時代や独身時代に同じように保育士試験の資格をとろうとしたら、一発合格はできなかったと思います。
私は時間があると、おそらくダラダラと勉強してしまうから…
今、育児中であるからこそ、家事育児の時間の中の貴重な隙間時間を見つけてその時間に集中できたのかなと思います。
本日もお忙しい中読んで頂きありがとうございました。