三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

【保育士試験】実技試験当日の様子~前編~

こんにちは!

もう週末ですね。今週はとても早く感じます。

幼稚園の行事もあり、息子がインフルエンザになりと盛りだくさんだったからでしょうか。

 

今日は、まだ記憶も新しいうちに実技試験当日の様子について書きたいと思います。

31年前期試験を受けられる方の、少しでもお役に立てれば幸いです。

ちなみに私は造形表現言語表現を選択しました。

実技試験は(音楽表現・造形表現・言語表現の3科目の中から2科目を最初の受験申請の時に選択をします)

 

 

平成30年12月9日

ガイダンスは8時45分開始でしたのでその30分前には試験会場に着けるように心がけました。

会場は自宅から電車で1時間程の大学です。

6時過ぎに出たのでまだ外は真っ暗でした…。

 

途中から初めて乗る電車でしたので少し緊張しましたがどうにか間違えずに最寄駅に到着しました。駅からはやはり受験生らしき方がゾロゾロと歩いていたので私もその方々についていきました。

 

会場の門をくぐった辺りで、待合室の入り口にいらっしゃった方と少しお話をして、待合室でもお話しをしていました。

周りはほとんどの方が一人で参考書を読んでいたりしましたが、私にとってはとても有り難かったです。

とても良い方で、緊張もほぐれましたし、朝から誰とも話していなくて第一声が言語表現の試験というのも辛いですしね。

 

間もなくすると、ガイダンス室の準備が整ったということで移動するよう指示がありました。

受験番号毎に部屋が分かれましたが、確か2、3部屋あったと思います。

部屋の指定はありましたが席は自由でした。ちょうどその方と同じガイダンス室でしたので隣に座り、二人で造形表現のお題の予想をしていました。

 

f:id:saekko:20190325221705j:plain

 

ガイダンスでは、受験者番号・試験時間・試験室が書かれた一覧表が机上に1人ずつ置かれており、そこから自分の受験番号を見つけ、時間などを確認する様式でした。

私は造形表現言語表現の間にあまり空き時間がなく早く終わる予定でした。確か間が30分程だったと思います。11時過ぎには2科目とも終わる予定だったので有り難かったです。

 

9時30分から、造形表現の試験が始まりました!

お題は、

<事例>を読み、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。

<事例>

H保育所の5歳児クラスの子どもたちが、ホールで折り紙の紙ひこうきをつくっています。保育士に教えてもらいながら、みんなで思い思いの紙ひこうきを作って飛ばし、楽しく遊んでいます。

<条件> 

1、紙ひこうきを折っているところと飛ばしているところがわかるように描くこと。

2、保育所のホールの様子がわかるように描くこと。

3、子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。

4、枠内全体を色鉛筆で着彩すること。

でした。

 

ホ、ホール?!!

無知な私は一瞬、

「玄関ホール??」

と悩みました。

でも、冷静に考えて、保育園ですので遊戯室みたいな部屋のことだよな…と思い書き始めました。

当日書いた絵(36点ですが…)はまたどこかの記事で載せたいと思います。

おそらく、こんなクオリティでも合格できるんだと自信をもって頂けるかと思います。

 

造形表現の試験はとにかく時間との戦いです。

時間ぴったりに書き終えた感じでした。

 

少し長くなりましたので、当日の様子の後半はまた書かせて頂きますね。

 

本日もお忙しい中読んで頂きありがとうございました!