三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

【保育士試験】試験当日も役立ったお勧めの問題集はコレ!!

こんばんは。

明日から3連休の方も多いのではないでしょうか。

我が家の旦那も3連休なので、みんなでどこかに行こうかと話しています。

そして明日から2次試験の結果通知が発送されるようですが、私の地域は東京からも離れているし、もしかして週明けかな??それでも朝からそわそわしてポストを何度も覗いてしまいそうです。

 

さて今日は昨日書ききれなかった、私の使用した問題集をご紹介したいと思います。

保育士試験について少し調べられている方なら一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

そう、リベンジセットです!!

 

 

私は1回目の受験なのでリベンジではないのですが、保育士試験難関と言われる、社会福祉、教育原理、社会的養護はこちらに大変お世話になりました。

使用された皆さんの口コミ通り各科目とも、とても細かいところまで網羅されていました。

どの科目もポイント集のインプット、アウトプットは正直私には難しくて、最初に使用した時は

「え、こんなに細かい内容まで覚えなきゃいけないの…?」

とかなり絶望状態でした。

2回目に間違えた問題をチェックしたのですが、ほどんどの項目にチェックが入るレベルです。

 

ニコイチ科目の教育原理では主にアウトプット予想問題を使用して勉強しましたが、他のテキストではなかなか載っていないであろう人名や条約が出てきて大変参考になりました。ちなみに、30年後期試験で出題された問5の教育勅語の問題はこちらのアウトプットで年号を覚えていたので消去法で正解できました。


H31(前期)保育士試験科目別リベンジセット教育原理(PDF版)

 

社会的養護では主に予想問題ダイジェスト版を勉強し、児童養護施設入所児童等調査結果も大体暗記しましたし、施設毎の必要な職種(栄養士とか保育士とか)なども網羅されていて分かりやすかったです。その成果もあってか、社会的養護は自信を持って解けた問題も多く、結果8割正解ができました。


H31(前期)保育士試験科目別リベンジセット社会的養護(PDF版)

 

社会福祉は主にダイジェスト版を隙間時間に読みました。出題頻度によってA,B,CとありましたのでAの項目は確実に暗記し、B、Cの項目も極力覚えました。(当日電車の中で社会福祉のダイジェスト版をたまたま確認したところが出題されました!!ラッキー!!)


H31(前期)保育士試験科目別リベンジセット社会福祉(PDF版)

 

先述しましたように内容はかなり濃いので勉強するのに時間はかかりますが、こちらのリベンジセットを繰り返し勉強して他の問題集を解くと以前より解けるようになった気がしました。

値段が少し高めですが、苦手意識がある科目だけ重点的にやりたい方は買っても損はないのかなと思います。