こんばんは!
さえこです。
毎朝とても寒いですね。
この時期、寝室から出るのに時間がかかってしまうさえこです。そして毎朝バタバタと準備をします。もう少し早く起きればいいんですけど、分かっていてもできない不甲斐なさ・・・。
皆さんは体調は崩されていませんか?
私の子供達は珍しくここ2週間程風邪をひいていません。去年の今頃は風邪や病気のオンパレードだったので、今年こそは最小限に抑えたいものです。
今日は、私が筆記試験当日にして良かったこと、また、もっとこうすれば良かったということを書きたいと思います。
あ、目次の入れ方を学んだので、早速取り入れてみたいと思います!
アナログな私には、この作業でかなり時間を要しました笑
この記事のボリュームでは必要かどうか謎ですが、少しでも読みやすくなっていれば嬉しいです。
目次
筆記試験当日のちょこっとアドバイス
①家はゆとりを持って早めに出発
当たり前のことかもしれませんが、試験に遅刻は厳禁です。公共交通機関の遅延も遅刻となってしまいます。初めていくところならしっかり時間にゆとりを持って出掛けましょう。ちなみに私は1時間前を到着目安に行きました。
②切符は往復分を購入
電車で行く方は必ず帰りの切符も購入しておきましょう。行きよりも帰る時間の方がみんな同時で改札が混みます。ICカードなどをご利用の方は帰りの電車賃もしっかりチャージしておきましょう。
③テキストなどは必要最低限
不安になって、あれもこれもと持っていくと荷物がすごいことになります。当日、隅々まで確認したい気持ちは分かりますが時間もそこまでありませんし最小限にしましょう。
④女子トイレは混むので早めに済ませる
朝のガイダンス前も、お昼休憩の前にも列が出来ていました。試験会場にもよるかと思いますが、混雑も考え早めに済ませた方が良いかと思います。
⑤昼食はパンやおにぎりなど机がなくても食べられるもの
試験会場にもよるかと思いますが、私の受けた会場では中庭などで食べている方が多くいました。手軽に食べられるものが無難かなと思います。
⑥ひざ掛けやカーディガンなど寒さ対策を(後期の方)
10月中旬ということで少し肌寒いです。エアコンが効いている部屋なら良いかと思いますが、私の受験した部屋は少し冷えました。ひざ掛けを使っている方も、毎回試験の始まる前に試験官の方が広げて確認するよう指示していました。逆にエアコンが効きすぎて暑くて集中できなくても困ると思うので調整しやすいカーディガンなどがあると良いのかなと思いました。
⑦周りの受験生の参考書に怖気づかない
行きの電車の中と同様、皆さん様々な問題集やテキストを読んでいました。そして書き込みやマーカーがすごい!!私の勉強量で大丈夫かな…また怖気づきました。
でも、自分なりの勉強方法で自信を持って挑めば大丈夫でした。余計なプレッシャーを抱えず自分の力(と運)を信じましょう。
⑧満点をとろうと思わない
保育士試験は各教科6割とれればいいのです。満点を取る気で挑むと分からない問題でかなり悩みこんでしまい時間の無駄です。勉強していない内容で無理だと思ったら早めに運に任せましょう笑…もちろん2択や3択まで絞れるのが理想です。
以上です。
当たり前の内容を偉そうに書き綴ってしまいましたが、少しでも参考にして頂けると幸いです。
本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!