三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

【保育士試験】筆記試験当日の様子〜続編〜

こんにちは!

今日から仕事や学校が始まる方も多いですよね。我が家は旦那は4日から仕事でしたが娘は今日から幼稚園スタートです。今日はまだ半日授業だったので早く1日にな~れ笑!!

 

今日は昨日の続きの記事を書きたいと思います。

筆記試験1日目の午前中は、解答速報によるとどうにか2科目とも合格点に達していそうでしたので、午後の2科目も俄然やる気がわいてきました!

午後からの2科目は児童家庭福祉社会福祉です。

私の苦手な社会福祉がある・・・社会福祉は他の8科目に比べて出題範囲がとてつもなく広く、繰り返し勉強しても全く自信がつきませんでした。

 

しかし、実際解いてみて過去問よりも少し易しかったかなと(あくまで主観です)思いました。

といっても解答速報で65点だったので安心できた点数ではありませんが…。

 

 

もう、1日目が終わって帰るとぐったりでした。

夕食は外食にすると決めていたので、準備と片付けをしない分休めました。

そして、前日もあまり寝ていないこともあり夜はぐっすり眠れました。

 

筆記試験2日目の朝です。

2日目は10時からということもあり、1日目より少し早く家を出ました。

 

最初の科目は教育原理社会的養護です。

この2科目は受験者から通称ニコイチと呼ばれ、それぞれの科目が6割とれていないと不合格です。どちらか合格していてももう片方が不合格なら次回2科目とも受けなおしなので絶対に落としたくはありません。

私は教育原理が苦手でした。

問題数10問なので6問は正解しなくてはいけないのですが、過去問をやってみても毎回必ず意地悪問題が出ます。

どこからそんな問題見つけてきたのーー!!っていう問題です笑

 

やはり期待を裏切らず今回も出ました。

 

もう最初から捨て問題ですよね…

2日目も1科目目の教育原理が難しくて、次の社会的養護の試験まで引きずりました。

 

そしてお昼の休憩でまた解答速報を確認し、ギリギリ通っているであろうと安心し午後に挑むという。

 

もう、解答速報見る時はドキドキです。

結果、全科目6割は取れていそうだったから良かったものの、私のメンタルでは、不合格と分かった時点で次の科目に力が入らなそうでしたのでやめておくべきだったのか・・・・

 

でも、結局曖昧なままでも心ここにあらずでしたので確認した方がマシだったのでしょうか。

 

受験者の方のブログなどをのぞいてみると、全科目受験してから確認する方の方が多いのかな?という感じでした。

 

午後からの科目は帰りの電車の中で解答速報を確認。

あっもしかして筆記試験一発合格かも…と思いましたが、あくまで解答速報。

正式な合格通知がくるまではぬか喜びしないよう待とうと思いました。

 

本日も、お忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました!