三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

【保育士試験】筆記試験当日の様子

こんばんは!

さえこです。

 

寒い日が続きますが、皆さん、体調は崩されていませんか?

私は、風邪気味です。

先日寒い中お祭りの準備をしたからかな?いや、夜出かけたからか。どちらにせよもっと厚着していけば良かったー!!

 

さて、今日は記憶も鮮明なうちに(と言っても2ヶ月以上前ですが)筆記試験当日の様子について書きたいと思います。

 

 

忘れもしない、2018年10月20日

前日は勉強しないで早く寝ないと、と思い9時前に就寝しましたが、早く寝過ぎて夜中に起きてしまうという・・・結局寝不足になってしまいました。あんまりいつもと違うことをしてはいけませんね。

 

筆記試験1日目の開始は10時30分からです。

初めて行く試験場ですし、1時間前には着く目安で家を出発しました。

私の住む町の駅からは受験生らしき方はあまりいなかったように感じましたが、試験場に近づくに連れ、どんどん増えてきます。

みんな、電車の中でテキスト、一問一答、プリント(資格学校とかのでしょうか?)を確認しています。

あ、焦る・・・。

でも、よく考えると高校受験や大学受験と違って、上位何名が合格ということではないんですよね。

自分が合格点(6割)取れたら合格!!

そう言い聞かせ、私は、1日目の科目の最終確認を行いました。

 

試験会場最寄りの駅に着くと、ほぼ受験生らしき人ばかりでした。

若い女性からおばさま(私もどちらかといえばこちらになるのか。若いというと図々しい年齢です。)男性受験生の方も想像以上に多かったです。

 

試験会場へは1時間前から入れました。

私の席は、なんと一番真ん中の一番前・・・!!これ、絶対試験監督の目の前じゃん!!と、始まる前からかなり緊張しました。

 

試験監督が入ってきて、やはり私の前で説明を始めました。ほらね・・・。

 

最初の科目は保育の心理学。どうかなどうかな・・・とドキドキして試験問題をめくると、

「あ、これまずい」

と思いました。

30年度後期試験の問題を解かれた方なら共感して頂けるかと思いますが、この科目、今回かなりクセがあり、難しかったんです。

試験開始30分経過したら、退出可能なのですが、同じ部屋で退出している方はいなかったと思われます。

 

完全に出鼻をくじかれました。

2科目目の保育原理、ほとんど記憶にありません。

私の短所の、ズルズル引きずる性格本領発揮です。

 

f:id:saekko:20190331222155p:plain

2科目終え、お昼休憩になったところで解答速報を確認しました。この解答速報は、資格講座の講師の方々などが当日問題を解いて解答をホームページに載せるものです。

もちろん、公式に発表される解答ではありませんし、時間がたつと訂正されることもありますので、確実な解答ではありませんが、ほぼあっていると思います。(あくまで主観です)

 

そこで、ドキドキしながら確認すると、なんと70点でした!!

やった!!

2択で迷って解答した問題が正解でした。

 

こうして午後からの試験に俄然やる気がわいたのです。

 

続きはまた次回書かせて頂きたいと思います。

 

本日もお忙しい中、最後まで読んで頂きありがとうございました!