あけましておめでとうございます!
さえこです。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
不慣れで、読み辛いブログかと思いますが、保育士試験の勉強をされている方、また育児を頑張られている方などの少しでもお役にたてれれば幸いです。
今日は、私が取得した保育士資格の勉強方法について書きたいと思います。
あくまで自分に合っていたと思う方法なので、こんな方法もあるんだなーという程度に読んで頂けると幸いです。
保育士試験一発合格に必要だった期間と最初に決めた勉強方法
保育士試験勉強に必要だった期間
まず、勉強期間ですが、およそ9ヶ月でした。これが長いと感じるのか短いと感じるのかはそれぞれかと思います。
大雑把に書くと、
1月 一発合格を目指す勉強方法を考える
2月 参考書を徐々に揃える
筆記試験勉強開始‼︎
10月20日 筆記試験1日目
10月21日 筆記試験2日目
10月22月 実技試験対策開始‼︎
12月 9日 実技試験
最終結果待ち←現在ここ
1月12日 結果通知発送開始
という感じです。
大雑把すぎますかね(笑)。
他の独学一発合格のサイトを覗いてみますと、半年、3ヶ月、・・・い、1ヶ月?!の方もいらっしゃいますので私はまったくもって偉そうなことは言えません。
保育士試験に向けての1日の勉強時間
次に、1日の勉強時間ですが、慣れるまでは1時間とるのに必死でした。
なにせ、夜中は下の子の授乳が2、3度ありただでさえ睡眠不足です。
勉強を始めた頃の一日の流れは大体こんな感じです。
6時30分 起床(…遅い‼︎)
7時30分 子供達起床
午前中は児童館、スーパー、公園など
12時00分 昼食
午後からは下の子お昼寝しつつ、上の子の相手
15時00分 みんなでお散歩
16時00分 子供達の相手&夕食準備など
18時00分 夕食
19時00分 お風呂
20時00分 子供達就寝
21時00分 勉強開始‼︎
22時00分 就寝
〜夜中は2、3度授乳〜
おそらく、夜もう少し長くもできたかとは思いますが、眠い中勉強しても結局集中できないと思い、睡眠時間はある程度確保することにしました。家事育児にも支障をきたしますしね。
4月から娘の幼稚園が始まったのと、5月に息子の授乳を終えたことでもう少し余裕が出来ましたが、それまでは昼間はあまりできず、夜、子供達が寝てからのみでした。
徐々に自分の中で勉強のペースが確立してからは、昼間の隙間時間などを有効活用できるようになり1日の勉強時間が増えていきました。
最初に決めた勉強方法
今回の勉強で最初に決めたことは、まとめノートは作らないということでした。
学生時代はノートを書くことが好きで分かりやすく、カラフルに仕上げていましたが、今回そんな時間はありません。これは、他の主婦の方々の資格勉強サイトを見ていてもそのような方々が多かったです。
重要そうな項目だけ一番最初に買ったテキストに、少しずつ書き込むことにしました。
ここで、勘違いして頂きたくないことは、
まとめノートを作らないのであって、問題を解いた時用のノートを作成しました。
解答と(選択番号だけでも)点数を記入し、どのくらい正解率が上がってきたかなどが分かる為、自分の現在の実力が一目で分かりますし、モチベーションアップにも繋がりました。
この解答ノートは勉強期間9ヶ月で4冊出来上がる程問題を解きました。
少し長くなりましたので、続きはまたこちらの記事で書いています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
1日の勉強時間やその内容などによっても、必要となる勉強期間は変わってくるかと思います。どのくらい勉強時間が確保できるのかなど考慮した上で自分に合った勉強法を考えていくことが大切ではないでしょうか。
本日もお忙しい中最後まで読んで頂きありがとうございました。