三日坊主主婦♡さえこの独学保育士試験合格にむけて

元国際線CAの二児ママ、さえこです。この度平成30年後期保育士試験に一発合格しました!その勉強法と日々の育児などつらつらと書いていきたいと思います。

2019-01-01から1年間の記事一覧

【保育士試験】何が変わる?令和2年の保育士試験の変更点はコレ!!

こんにちは! さえこです。 31年前期(実技)試験が終わり、次は10月の後期試験ですね。 令和2年の試験から、保育士試験の科目の名称と内容が少し変更されるのはご存知ですか? 保育士試験は、定期的に出題内容が変更されたり、法改正されたりするので…

【保育士試験】実技試験を受けられた方、お疲れさまでした!!

こんにちは! さえこです。 本日、保育士(実技)試験が終わりましたね。 全国的に天気が不安定で足場が悪い中会場に向かう方も多かったと思いますが、いかがでしたでしょうか? 「やるだけやれたーーー!!」 「ミスしてしまったけど何とか形になった。」 …

【保育士試験】いざ!実技試験!!

こんにちは! さえこです。 今週末はいよいよ保育士実技試験ですね。 受験される方、体調は万全でしょうか? 実技試験では歌い聴かせ、話し聴かせの試験もあります。風邪などでいつものように発声できないとならないように気をつけましょう。 そして、十分受…

【保育士試験】地域限定保育士試験の「保育実習講習会」をご存知ですか?

こんにちは! さえこです。 今週末、いよいよ保育士試験「実技試験」が行われますね。 実技試験は、 音楽表現に関する技術 言語表現に関する技術 造形表現に関する技術 この中から2科目選択して受験します。 もちろん、この科目はどれも保育士として必要な…

【保育士試験】社会福祉で出題される「成年後見制度」とは?

こんにちは! さえこです。 保育士試験の中でも、特に難関科目と言われているのが「社会福祉」です。 何が難しいって、範囲がとてつもなく広い事に加え、細かい内容まで掘り下げて出題されるんですよね。 それなのに、一つ一つの法律や制度はテキストにさら…

【ブログ】継続6ヶ月になりました!現状と今後の課題は?!

こんにちは! さえこです。 このブログも、開設してから6ヶ月となりました。 トータル記事は131記事。 最初に目標としていた1日1記事は早い段階で夢と化しましたが、基本的に2~3日に1記事ペースで更新しています。 飽き性ながら、よく続いてる…!…

【保育士試験】令和元年(後期試験)筆記試験まで4ヶ月となりました!

こんにちは! さえこです。 つい最近前期(筆記)試験が終わったと思ったら、後4ヶ月程で後期(筆記)試験なんですね。 先日の6月17日から、受験の手引きのインターネット請求が始まりました!受験される予定の方は余裕を持って早めに請求されることをお…

【保育士試験】実技試験間近!当日緊張をほぐす為にお勧めな方法5選

こんにちは! さえこです。 間もなく、保育士試験の実技試験となりますが皆さんはあまり緊張しないタイプですか? 私はというと、面接や試験はいつも手が震えるほど緊張します。 小学校時代リコーダーの演奏試験では手が震えて1小節で演奏がストップしてし…

【保育士試験】あと一科目がなかなか受からないという方へ

こんにちは! さえこです。 今日は、保育士試験でなかなか残り一科目が受からないという方へ、少しでも合格に近づけるように必勝法をお伝えしたいと思います。 苦手な科目も合格する為にした対策 分からない法律や福祉サービスの内容はテキストに載っている…

【口コミ】実際に「こどもちゃれんじ」を受講してみて感じたメリット5つとデメリット4つ

こんにちは! さえこです。 お子様が通信教育を受講している方、もしくは案内を見たことのある方も多いかと思います。 我が家はと言うと、 娘が こどもちゃれんじ すてっぷ こどもちゃれんじ すてっぷ ENGLISH を受講しています。そこで今日は、その通信教育…

【保育士試験】日常生活自立支援事業(福祉サービス利用者援助事業)とは?

こんにちは! さえこです。 今日は保育士試験の社会福祉で定期的に出題される、日常生活自立支援事業について詳しく見ていきたいと思います。 日常生活自立支援事業とは? 対象者 実施主体 主なサービス内容 日常生活自立支援事業と成年後見制度との違い 過…

【保育士試験】社会福祉で頻出!「社会福祉協議会」とは?

こんにちは! さえこです。 2019年後期試験まで4ヶ月程となりました。勉強の進み具合はいかがでしょうか?今日は、私が苦手としていた「社会福祉」で頻繁に出題される社会福祉協議会についてみていきたいと思います。 社会福祉協議会とは? 社会福祉協…

【保育士試験】「社会福祉」や「児童家庭福祉」で出題される民法とは?

こんにちは! さえこです。 今日は、保育士試験「児童家庭福祉」や「社会福祉」で出題される民法について少し詳しく見ていきたいと思います。 民法って一体どんな法律? 保育士試験で出題される項目は? 最近の過去問ではどのように出題された? 最後に 民法…

【保育士試験】実技試験当日の持ち物は?

こんにちは! さえこです。 今日は、保育士試験「実技試験」当日の服装や持ち物について見ていきたいと思います。ちなみに私は実際の実技試験で「造形表現」と「言語表現」を選択していますのでそちらの内容となりますことをご了承ください。 // 実技試験当…

4年間児童館に通い続けて出会った困ったママさん達。それでも私が児童館通いが好きな理由。

こんにちは! さえこです。 お子様がいらっしゃる方で児童館や子育て支援センターを利用されたことのある方も少なくはないかと思います。かく言う私も娘、息子共々とてもお世話になっています。娘が6ヶ月頃から通い始めたので、4年目突入です。基本的に家…

【児童家庭福祉】産前・産後サポート事業

こんにちは! さえこです。 筆記試験の結果通知が続々と届いているようですね!合格した方、おめでとうございます。後一歩で、保育士資格取得です!実技試験が月末に迫っています。しっかりと対策しましょう。 今回、残念ながら実技試験に進めないという方も…

【保育士試験】「社会福祉」諸外国の歴史

こんにちは! さえこです。 今日は、保育士試験「社会福祉」で出題される諸外国の社会福祉の歴史について書きたいと思います。出題頻度はあまり高くはありませんが、前回が平成27年地域限定試験での出題ですので、そろそろ出題されてもおかしくはないかな…

【保育士試験】 まもなく筆記試験の結果が発送されますね!

こんにちは! さえこです。 平成31年前期保育士試験を受けられた方、お疲れさまでした!!いよいよ今週末から結果が郵送されますね。 令和元年6月1日~9日まで郵送予定ということです。 私もこの時期はドキドキして、何度もポストを覗いていました。 前…

【保育士試験】児童家庭福祉で出題される「児童の権利に関する条約」のポイントは?!

こんにちは! さえこです。 今日は保育士試験の試験内容から、児童家庭福祉などでよく出題される児童の権利に関する条約について試験によく出るポイントなどをまとめてみました。 児童の権利に関する条約とは? 児童の権利に関する条約の歴史的背景は? ジュ…

ブログ開設から5ヶ月経過しました!現状と今後の課題。

こんにちは! さえこです。 このブログを開設してあっという間に5ヶ月が経とうとしています。総記事数は、120記事となりました。 ある日は書きたいことがありすぎて上手にまとめられず、またある日は書く内容がなくて悩み…となかなか濃い5ヶ月でした。今まで…

【保育士試験】平成31年前期試験「社会的養護」を解いてみました!社会的養護自立支援事業とは?

こんにちは! さえこです。 平成31年前期保育士試験「社会的養護」を解きましたので今日はその感想と出題された、社会的養護自立支援事業ついて見ていきたいと思います。 平成31年前期「社会的養護」の難易度は? 平成31年前期試験「社会的養護」の試験内…

【保育士試験】時間がない方が効率的?私が一発合格できたのはこの3つのおかげです。

こんにちは! さえこです。 家事育児でバタバタと日々が過ぎていく中で何か資格がとりたい!という方、なかなか一歩が踏み出せなかったりしませんか? 実際に私がそうでした。しかし、毎日メリハリもなく、目標もないまま毎日を過ごしていてなんとなく物足り…

【子どもの保健】平成31年前期試験を解いてみました。頻出、「保育所における感染予防対策」攻略法は?!

こんにちは! さえこです。 今日は、平成31年前期保育士試験の子どもの保健を解いてみましたのでその感想と今後の試験対策について書きたいと思います。 まず、今回のこの科目の難易度ですが、特別難しくなったわけでもなく例年通りかなと感じました。 試験…

幼稚園主任先生からのコメントで、思い出させてくれた親として忘れてはいけないこと。

こんにちは! さえこです。 小さなお子様がいらっしゃる皆さん、子どもの発達について気になることはありませんか? 全くない!!という方のほうが少数ではないのでしょうか。我が家はというと、子どもが2人いますが、たくさんあります…。 その中でも今一番…

【保育士試験】平成31年前期試験「社会福祉」を解いてみました。今後の勉強ポイントは?!

こんにちは! さえこです。 今日は、平成31年前期保育士試験「社会福祉」の問題を解いてみましたので、その感想や対策について書きたいと思います。 私個人的な感想としましては、この科目は、前回の試験よりも、やや易しめかなと感じました。 と、いうの…

【保育士試験】造形表現での時間短縮方法~45分間で満足できる絵画を完成させる為に必要なこと4選!!~

保育士試験の実技試験の1つ、造形表現。絵を描くことが得意な方にはもってこいの科目ですが、不得意としている方にとってはとにかく大変です。練習に練習を重ねるのみです! ただ、練習を重ねていくと必ずと言っていいほど立ちはばかるのが「時間の壁」では…

【就職活動】保育士資格の活かし方~仕事を探し始めました~

こんにちは! さえこです。 出産、育児で一度退職された皆さん、お仕事は再開されますか? 私は、息子がプレ幼稚園に入園する今年度の9月、もしくは来年度から仕事に就きたいと考えています。そこで、とりたてホヤホヤの保育士資格を活かしたいのですが、そ…

【保育士試験】言語表現を選択された方必見!実際に使用した原稿と話すポイント

こんにちは! さえこです。 4月に行われた前期保育士試験を受けられた方、お疲れさまでした。まだ、筆記試験の結果が届く前ではあるかと思いますが、今日は実技試験「言語表現」について書きたいと思います。 実際に私が作成した原稿と、私なりのポイントを…

CA時代に足りなかったものの正体は?幸せホルモンの「セロトニン」?

こんにちは! さえこです。 史上初の10連休を終え、ようやく日常生活に戻りましたね。 今年のゴールデンウィークは、 ほぼ毎日子ども達と外で遊んでいました。近場で子ども達が楽しめるところへ行こう!ということで連れまわしていたのですが、連休が終わ…

【保育士試験】児童家庭福祉の試験問題から、私の苦手としていた内容をふりかえってみました!

こんにちは! さえこです。 31年前期保育試験を受けられた皆さん、お疲れ様でした!ゴールデンウィークでゆっくり休まれたでしょうか?最近保育士協会のHPを開いてみたら、実技試験や後期試験などの日程が未だに平成表記でした。後期試験からは令和元年前…